京都府は8日、令和6年度総合評価競争入札の試行状況を明らかにした。
令和7年度第1回京都府建設工事総合評価競争入札委員会(委員長・谷口栄一京都大学名誉教授)に報告した内容によると、土木一式の技術重視型は3件(8件。カッコ内は令和5年度。以下同じ)、地域活性型A(?T)は105件(116件)、地域活性型A(?U)は15件(9件)、地域活性型Bは5件(5件)。
舗装の技術重視型は0件(0件)、地域活性型は66件(83件)。
建築一式の技術重視型は0件(0件)、地域活性型Aは0件(3件)、地域活性型Bは1件(0件)、若手・女性技術者配置型は0件(1件)。
建築設備の技術重視型(設備)は0件(0件)、地域活性型(設備)は8件(8件)、若手・女性技術者配置型は0件(2件)。
合計で203件(235件)となり、平均落札率は90・4%(90・5%)。くじ発生件数は96件(85件)で47・3%(36・2%)。
このうち新評価型式数は合計200件。内訳は土木一式の地域活性型A(?T)が105件(スタンダード90件、受注機会5件、発注者指定2件、橋梁等発注者指定0件、担い手確保等5件、企業チャレンジ3件)、地域活性型A(?U)が15件(スタンダード4件、受注機会4件、発注者指定1件、橋梁等発注者指定0件、担い手確保等1件、企業チャレンジ5件)、地域活性型B(?V)が5件(スタンダード0件、受注機会2件、発注者指定0件、橋梁等発注者指定0件、担い手確保等0件、企業チャレンジ3件)。
舗装の地域活性型(舗装)は66件(スタンダード50件、受注機会1件、発注者指定1件、橋梁等発注者指定0件、担い手確保等11件、企業チャレンジ3件)。
建築一式の地域活性型A(建築)は0件(スタンダード0件、受注機会0件、発注者指定0件、橋梁等発注者指定0件、担い手確保等0件、企業チャレンジ0件)、地域活性型B(建築)は1件(スタンダード1件、受注機会0件、発注者指定0件、橋梁等発注者指定0件、担い手確保等0件、企業チャレンジ0件)、若手・女性型(建築)は0件(スタンダード0件、受注機会0件、発注者指定0件、橋梁等発注者指定0件、担い手確保等0件、企業チャレンジ0件)。
建築設備の地域活性型(設備)は8件(スタンダード8件、受注機会0件、発注者指定0件、橋梁等発注者指定0件、担い手確保等0件、企業チャレンジ0件)、若手・女性型(設備)は0件(スタンダード0件、受注機会0件、発注者指定0件、橋梁等発注者指定0件、担い手確保等0件、企業チャレンジ0件)。
入札額順位2位以下の応札者が落札する「逆転現象」は、対象件数203件のうち13件(令和5年度は235件のうち25件)。
総合評価(標準型)については、京都府教育庁発注の「京都府立向日が丘支援学校校舎改築工事(主体工事)」に1者が参加し、落札率は99・9%。当該案件は、標準型における総合評価競争入札が執行されたが、入札不調となったため、一般競争入札で再度入札執行のうえ、落札決定された。