クマムシくんのページ
下水道の役割と汚れた水がきれいになるしくみ
こちらのページでは、下水道の役割と汚れた水がきれいになるしくみをご紹介します!
下水道の役割
快適な生活環境を確保します。
下水道は汚水を速やかに集め、処理し、快適で衛生的な生活環境を確保します。
浸水から街を守ります。
下水道は市街地に降った雨を集め、河川へ流し、街を浸水から守ります。
河川の水質を改善・保全します。
下水道は生活排水などをきれいに処理し、放流することによって、河川などの公共用水域の水質の改善や保全に大きく貢献しています。
汚れた水がきれいになるしくみ
水循環センター(下水処理場)は、毎日家庭や工場などから出される汚れた水を「微生物」に
よってきれいな水に処理し、河川に放流しています。
よってきれいな水に処理し、河川に放流しています。
水の循環
汚水管
家庭や工場などから排出される汚水(おすい)が流れます。下水処理場へと続きます。
雨水管
地上に降った雨水が流れます。河川に直接流します。
中継ポンプ
汚水を流す下水管が深くなりすぎないよう、汚水をポンプで揚水し、水循環センターへ送ります。
沈砂池
流れてきた汚水は、ここを通る間に重たい土砂類を沈め、大きなゴミはスクリーンで取り除きます。
最初沈殿池
汚水をゆっくり流し、細かい汚泥を沈めます。
反応タンク
空気を送り、活性汚泥(微生物)の働きにより汚れを分解します。
最終沈殿池
活性汚泥ときれいになった水を分離します。分離した活性汚泥は反応タンクへ返送され、一部は汚泥処理施設で処理します
消毒施設
最後に次亜塩素酸ソーダで消毒して川へ放流します。
汚泥処理施設
水処理の過程でできた汚泥は濃縮・脱水したあと焼却して灰にします。灰はセメントの原料として再利用されます。
★下水道について、動画で解説します。こちらのページをご覧ください!