名古屋大学 リーディング大学院推進機構

博士課程教育リーディングプログラム
実世界データ循環学リーダー人材養成プログラム

名古屋大学 博士課程教育リーディングプログラム 実世界データ循環学リーダー人材養成プログラム

履修生募集中
2024年4月開始の第11期生を
募集しています。
募集要項を掲載しました。
詳しくはこちらをご覧下さい。

多様なチャンス 企業や海外での経験を通して自らの可能性に気付き社会で活躍できる優れた人材に

お知らせ

お知らせ一覧

[画像:個別化自動車][画像:オーダーメイド医療]
  • 何が学べるの?

    [画像:本プログラムでは、「実世界データ循環学」の高度な専門的知識を身につけ、現場での実践を重ねる場を提供します。(行政/ものづくりの現場/次世代の産業(例えば医療など)) 〜 循環に気付き(きづき)、循環を築く(きずく)。]

    01 実世界データの取得:

    「機械系」「社会系」「人間系」の3領域から主領域と副領域を選んで、各領域におけるデジタルデータ化の理論・手法について学びます。

    02 実世界データの解析:

    実世界データの様々な解析手法とデータツールの利用知識を横断的に学びます。

    » 特別実践コース「Data Tools Hands-On」

    » 入門編:Data Tools First

    » 応用編:Data Tools Next

    03 実世界データの実装:

    実世界データ循環システムのケーススタディを行い、解析結果の実装方法について学びます。
    高年次では、企業など学外の分担者から、より実践的なケースについて学びます。

    04 実世界ワーク:

    インターンシップや産学官プロジェクトワークなどの産業経験と、サマースクールや海外共同研究などによる国際経験の場で、経験的な知識を獲得します。

  • 履修体系について

    高い専門知識+リーダーとしての実践力+博士としての研究成果を養う5年間

    本プログラムのカリキュラムは

    • コースワーク
    • 実世界ワーク(イノベーション循環系、グローバル循環系)
    • 研究指導

    の3つで構成されています。

    実世界データ循環学の基礎知識習得と並行して、国内外の様々な現場での実践的教育を積み重ねていけるカリキュラムです。博士学位取得のための研究成果を完成させられるよう、研究指導を並行して行います。

    プログラム修了および博士学位審査
    » 図を拡大表示

    *コースワークは「データの取得」→「データの解析」→「データの実装」の順に実世界データ循環に関する基礎知識を学びます。このローテーションを3年かけて2巡することで、実世界データ循環学がカバーする「機械」「社会」「人間」の領域を広く学べるように設定しています。

  • 科目紹介 1

    「実世界データ循環」を創造するための基礎と実践

    コースワーク:実世界データ循環学の基礎知識として習得すべき科目群

    RWDC特別実践コース「Data Tools Hands-On」 特別実践コース入門編「Data Tools First」 特別実践コース「Data Tools Next」
    実世界データ取得科目 機械系 画像信号処理、ヒューマンシステム工学、バイオメカニクス
    社会系 上級計量経済、ミクロ経済、社会システム情報学、社会システムデザイン論
    人間系 分子神経学、医療情報学、人間情報処理、人間支援メディア処理
    実世界データ解析学特論 データベース、信号処理、機械学習、パターン処理、因果推論、オミクス解析、テキスト処理
    実世界データ循環システム特論I スマートグリッド、ゲノム医療、知能ロボット、地域医療情報システム、マーケットデザイン
    実世界データ循環システム特論II 企業等からの分担者によるケーススタディ
    領域基礎科目群 動的システム論、メディア科学特論、エコノメトリクス、生化学、生理学、形態学
    リーダーセミナー ビジネスリーダー、マネージャーとして必要な実務に関する講義や演習、セミナーなどを、外部講師や他のリーディングプログラム、本学ビジネス人材育成本部と強調して実施。

    実世界ワーク・イノベーション循環系

    博士研究論文と併せて、「開発研究と基礎研究」の循環を体験することが目的。企業と連携し、プロジェクト型グループワークやインターンシップなどに取り組む。

    産学官プロジェクトワーク 本学産学官連携コーディネーターが修士プロジェクト演習内容と企業ニーズとをマッチさせた半年間程度のプロジェクトを立案、大学から企業に対して研究提案を行う事を目的として、各々がプロジェクトチームに参加し、役割をもって研究を行う。学内で進むイノベーションストリーム事業とも連携する。
    研究インターンシップ 工学・情報科学研究科が行っている共同研究型インターンシップや、企業独自のプログラムも含め研究現場でのインターンシップに参加する。
  • 科目紹介 2

    実世界ワーク・グローバル循環系

    日本国外での一定期間の体験を通して、産業の世界循環及び国際協働について経験的に習得する。

    グローバルチャレンジI 日系企業の主な海外生産拠点都市にて、NUSIP(国際自動車技術コース)のサマースクール開催サポートに従事する。
    場所:ハノイもしくはイスタンブールを予定
    期間:2週間程度(M2年次前期に実施)
    グローバルチャレンジII 海外研究機関等において、「海外滞在研究」を行う。
    場所:カーネギーメロン大学、マサチューセッツ工科大学、クイーンズランド大学、南デンマーク大学、イスタンブール工科大学、ハノイ工科大学のいずれか
    期間:3か月程度(D1年次からD2年次に実施)
    フォローアップビジット 異なる専門の学生と共にグループで、各自が滞在した研究機関を順次再訪問する。
    期間:1〜2週間(D2年次からD3年次に実施)

    研究指導:修士論文研究・博士論文研究計画・博士論文研究

    分野の垣根を超えた研究を促すため、中間指導および博士論文研究指導は履修生が自ら選んだ教員が担当します。学外研究機関の担当者に指導してもらうことも可能です。

    修士論文研究 入学時の専攻の教員を指導教官として、「実世界データの取得、解析、実装という循環」に関する自由な課題について研究を行い、修士論文を作成する。
    博士論文研究計画(中間指導) D1年次に、中間指導教員のもとで、博士論文研究計画書と研究計画発表の準備を行う。準備では、実世界データの循環に基づき、その完成に向けた具体的な問題解決のための研究計画を、自ら立案する。
    博士論文研究 博士指導教員のもとで、立案した研究計画に基づいて博士論文を作成する。博士指導教員が学内教員の場合は、学外のプログラム担当者が副指導教員に加わる。
  • Qualifying Examについて

    履修生の着実な学びを保証

    本プログラムでは、修了までに2回の中間審査(Qualifying Exam/QE)を設けています。これは、学生がモチベーションをもって学修に取り組めるシステムを設定するとともに、2階の中間審査にパスすることで、プログラムを通して一定の水準の能力を修得したことを保証することを目的としています。

    QE1:各専攻が行う修士学位(修士論文審査)の審査とは独立に、修士論文研究内容を中心に審査する。「研究内容を、具体的な実世界データ循環の中に適切に位置づけることができるか」を主要な観点を評価の観点とする。

    QE2:「実世界データ循環による価値創造」を具体的に構想し、この構想に資する博士研究の計画立案について審査する。研究計画書は審査に合格するまで何度でも修正を繰り返すことができる。

  • SNSと連動した
    eポートフォリオシステム「eアゴラ」

    「eアゴラ」が実現する「開かれた学修」が、履修生の活動を多角的にサポート

    eポートフォリオとは、学習の記録をブログやドキュメントの形で保存・整理し、自身の学習を随時振り返るとともに、他の履修生や教師、そしてネットワーク内の仲間とシェアするためのシステムです。

    本プログラムでは、履修生のみなさんの学びをサポートし、常にみなさんが向上していけるよう、独自のeポートフォリオシステム「eアゴラ」を導入しています。

    eアゴラの特徴

    • 自身の学修記録(科目成績、eアゴラ上での議論(後述)、実習レポート、発表論文)を保存・整理し、好きな時に振り返り・活用ができる。
    • プログラム担当者や学生など様々な関係者と自身のポートフォリオに関し共有できる。プライバシー考慮の上で、一部は一般にも公開される。これにより、自身の学修に対して、様々な観点からフィードバックを得ることができる。
    • SNS上で、他の参加者や担当教員と議論ができる。議論の記録も学修評価の対象となるので、視野、アイディア、態度、思考過程など多角的な能力がプログラム評価につながる。
    • 企業からのプログラム担当者にポートフォリオの記録を公開し、就職活動を始めとするキャリア形成支援に役立てることができる。
    [画像:eアゴラ]

さんかくPAGE TOP

履修生になるには?

大学院博士前期課程入学試験合格者にセレクションプログラム、書類選考、面接・筆記試験を課し、総合点により履修生を選抜します。

[画像:01:本学卒業生・他大学卒業生]

例えば... 将来はデータサイエンティストになりたい。そして実際に世界で活躍するために、実務に役立つ専門的な知識と経験を身につけたい。

[画像:02:社会人学生]

例えば... これまでの実務経験を活かし、関連分野の専門的な知識を身につけ、社会に寄与する研究成果を生み出したい。(社会人学生のための短縮コースを設定しています)

[画像:03:外国人学生]

例えば... 名古屋大学の強みである自動車分野や、このプログラムでしか学べない実世界データ循環学を学びたい。(秋入学を実施します)

[画像:本プログラムは、みなさんが可能性に挑戦する場を提供します。幅広い分野を貪欲に学び、経験し、新しい価値を自ら作り出していく、そんな熱意ある履修生を歓迎します。]

詳しくはこちら

さんかくPAGE TOP

プログラムの特徴1:様々な現場を体験できる。

講義や研究指導では獲得できない実践的な知識や能力の獲得のために、産業現場での活動を通して、開発と基礎研究の循環を体験できます。

①産学官プロジェクトワーク(「チーム」での課題解決を経験できます。)
大学側が設定した半年間程度の産学官連携研究プロジェクトチームに加わり、各々が役割を持って研究を行います。

②研究インターンシップ(「企業」で組織を経験できます。)
企業の研究現場でインターンシップを行い、企業のマネジメントを経験します。

連携先企業(予定)

株式会社豊田中央研究所 日本アイ・ビー・エム株式会社
株式会社デンソー ネットイヤーグループ株式会社
MHIエアロスペースシステムズ株式会社 マイクロソフトリサーチアジア
アステラス製薬株式会社 楽天技術研究所
NTTコミュニケーション科学基礎研究所 キャノンインフォメーションテクノロジー北京

さんかくPAGE TOP

プログラムの特徴2:海外における経験が豊富にできる。

世界の産業循環を経験的に理解し、また異文化協働を体験するために、
アジア企業でのサマースクールや海外研究機関での研究に従事します。

①グローバルチャレンジI
(「世界」で異文化との協働を経験します。)

ハノイもしくはイスタンブールの生産拠点都市で、現地学生や若手技術者に対する2 週間程度のサマースクールに参加、グローバル産業における国際分業の具体的な姿を体験します。

②グローバルチャレンジII
(「世界」で最先端を経験します。)

3カ月間程度海外研究機関等において「海外滞在研究」を行います。世界最先端の研究現場で行われている競争に触れ、世界トップレベルの若手研究者との交流を深めます。

③フォローアップビジット
(「世界」でつながりを経験します。)

プログラムを通じて各自が滞在した研究機関を、異なる専門の学生とともにグループで1〜2 週間かけて再訪問し、異なる分野の研究の最前線を知るとともに、人的つながりを組織的繋がりに広げます。

また、本プログラムは履修生の国際活動をサポートするために以下の環境を整えています。

  • グローバルな生活環境の確保
    →講義や指導は基本的に英語で開講。テレビ会議システムで遠隔地の海外学生と日常的な英語での情報交換が可能。
  • 国際ネットワークの活用
    →米国27 欧州36 アジア61の交流協定等締結校、国際学術コンソーシアムへの参加が可能。
  • 海外から優秀な学生を獲得
    →同世代の学生との交流の場の形成。

さんかくPAGE TOP

プログラムの特徴3:分野を超えたグローバルなコネクションが作れる。

[画像:多様な学問・産業領域にわたる連携体制]

さんかくPAGE TOP

  • プログラムの特徴4:最先端の学修環境で学ぶことができる。

    SNSと連動した
    eポートフォリオシステム「eアゴラ」

    「eアゴラ」が実現する「開かれた学修」が、履修生の活動を多角的にサポート

    eポートフォリオとは、学習の記録をブログやドキュメントの形で保存・整理し、自身の学習を随時振り返るとともに、他の履修生や教師、そしてネットワーク内の仲間とシェアするためのシステムです。

    本プログラムでは、履修生のみなさんの学びをサポートし、常にみなさんが向上していけるよう、独自のeポートフォリオシステム「eアゴラ」を導入しています。

    eアゴラの特徴

    • 自身の学修記録(科目成績、eアゴラ上での議論(後述)、実習レポート、発表論文)を保存・整理し、好きな時に振り返り・活用ができる。
    • プログラム担当者や学生など様々な関係者と自身のポートフォリオに関し共有できる。プライバシー考慮の上で、一部は一般にも公開される。これにより、自身の学修に対して、様々な観点からフィードバックを得ることができる。
    • SNS上で、他の参加者や担当教員と議論ができる。議論の記録も学修評価の対象となるので、視野、アイディア、態度、思考過程など多角的な能力がプログラム評価につながる。
    • 企業からのプログラム担当者にポートフォリオの記録を公開し、就職活動を始めとするキャリア形成支援に役立てることができる。
    [画像:eアゴラ]
  • プログラムの特徴4:最先端の学修環境で学ぶことができる。

    種々のデータ処理ツールの目的と
    基本的な使い方を修得する特別入門コース
    「Data Tools First」

    »「Data Tools First」の詳細

    学ぶためのツールをまず学び、体感

    実世界データ循環学は、実世界データの「取得、解析、実装」を扱う学問です。その過程において必要不可欠となる要素は、工学、情報科学、医学、経済学の複数の分野に跨って有効活用できるデータ処理ツールの習得です。
    プログラム履修生の実世界データ循環学に関する基礎スキルの統一化を図り、実践的な演習方式を採用した全国的に見ても極めて珍しいカリキュラムを用意しました。

    入門コース

    実世界データ循環学に必要なツールを一通り体験し、「どのツールで何ができる」というセンスを身に付けます。

    応用コース

    学修したツールを使って実世界データ循環システムを開発し、「どのツールで何が作れる」という経験を身につけます。

  • プログラムの特徴4:最先端の学修環境で学ぶことができる。

    自由な新発想の場「リーダーズサルーン」

    自由に集い、意見交換などを通じて
    斬新なものを生み出す最先端空間

    リーダーズサルーンには、ラボ・スタイルのスペースとカフェ・スタイルのスペースがシームレスに共存しています。異なる研究科・研究室に所属する様々な背景知識を持つプログラム履修生が自由に集って交流し、最先端のIT技術を駆使してディスカッションやプレゼンテーションなどのコミュニケーションスキルを磨くことを促します。

    ディスカッション
    テーブル

    テーブル上にタブレット端末の画面を投影し、タッチパネルとして操作できます。
    多人数が肩を寄せ合いやすいデザインで、議論の状態なども可視化でき、コミュニケーションを活性化します。

    デジタル
    ポスターパネル

    パーティションのガラス面にデジタルポスターを表示し、タッチパネルなどを用いた直感的な操作が可能です。
    プレゼンテーションの状況を記録する機能を備えています。

さんかくPAGE TOP

スタッフ紹介

担当教員・スタッフ一覧

  • 教員写真インタビュー

    たくさん失敗すること、それはたくさん挑戦しているということです。
    私は、履修生のみなさんに、「失敗しても大丈夫」と伝えたい。

    未知の領域に踏み込めば、そこにいろいろな失敗が待っているのは当たり前のことです。しかしそこにはそれ以上に、たくさんの可能性も眠っています。可能性は人間を成長させます。

    だから、履修生のみなさんは、失敗を恐れずにたくさんのチャンスにチャレンジして、自分の可能性にどんどん気付き、成長していってください。このプログラムは、みなさんが「失敗する場」であり、「可能性に気付く場」です。

    プログラムコーディネーター 武田 一哉
    大学院情報学研究科 知能システム学専攻・教授

    研究室のWEBへ

  • 教員写真

    近年の医学・医療研究において、患者・組織・細胞から得られる情報量の爆発が起きています。
    情報の取得方法の劇的な進展に比して、得られた情報の中から意味のある情報を抽出し、個別の医療ならびに医学の発展に還元をする手法が現在開発途上です。
    ビッグデータから意味のある情報を抽出するためには情報科学研究手法に加えて医学・医療の知識基盤が必要です。

    このプログラムを通して、情報科学研究手法に興味がある学生、情報科学研究手法を修得してきた学生が、最先端の医学・医療の研究手法・研究成果を修得し、医学・医療におけるビッグデータ解析のリーダーになることを願っております。

    大野 欽司
    大学院医学系研究科 基礎医学領域 神経遺伝情報学 教授

    研究室のWEBへ

  • 教員写真

    今は新しいアイディアが思いついたら、それを速攻で具体化できる時代です。
    実世界データ循環学はそのようなセンスを身につけるための学問です。
    このリーディングプログラムでは、履修生のための専用の部屋を用意しました。
    その部屋では、最先端の設備を使ってプレゼンテーションやディスカッションを行ったり、思いついたアイディアを具体的な形にするために3Dプリンタなどを使うことができます。

    私は、みなさんのスキルを向上させるためのお手伝いをします。
    奮ってご参加ください。

    長尾 確
    大学院情報学研究科 知能システム学専攻 教授

    研究室のWEBへ

  • 教員写真

    あなたは一生、日本語が通じる職場で働けると思っていませんか?

    あなたは一生、日本国内にある職場で働けると思っていませんか?

    実世界ではグローバル化の波が容赦なく襲ってきています。いずれならなくてはならないなら、先手を打って今から、グローバルに通用する人材を目指してみませんか?

    本プログラムのグローバル教育担当として、皆さんのグローバル化を支援したいと思います。

    井手 一郎
    大学院情報学研究科 知能システム学専攻 准教授

    研究室のWEBへ

  • 教員写真

    世界がどんどんグローバル化する中、世界的な視点でニーズを見出し、新しい社会的価値を創造し、それを社会に還元できるグローバルリーダーを養成しようという本プログラムは、大きな魅力に溢れています。
    このような先進的なプログラムが実施されるタイミングで大学院博士課程で勉強する機会を得られる学生諸君はとても幸運だと思います。

    日本全体では海外への留学生数の減少が憂慮される中、海外にどんどん出て行ってさまざまな経験を積み、世界のリーダーへと育っていくことを期待しています。

    藤井 俊彰
    大学院工学研究科 情報・通信工学専攻 教授

    研究室のWEBへ

  • 教員写真

    近年の情報化、データ化の波は、私たちの生活の様々なところに想像を上回るペースで押し寄せています。
    最近では、ビックデータと呼ばれる大規 模なデータの獲得も様々な分野でよく耳にします。

    社会にあふれる不確実な現象の背後には一体何があるのでしょうか?
    適切にデータを収集し、解析することで、これに迫る学問領域はデータサイエンスなどと呼ばれますが、今後、その専門家は社会の様々な分野で必要となることは確実です。
    あなたもデータサイエンティストになってみませんか?

    松井 茂之
    大学院医学系研究科 臨床医薬学講座 生物統計学分野

    研究室のWEBへ

  • 教員写真

    これからの産業のカギは各部門に埋没している膨大なデータの有効活用にあると言っても過言ではありません。
    市場データ、設計データ、製造データ、顧客データ等、各部門には様々なデータが日々蓄積されています。
    部門間の壁を超えてこれらのデータに内在する本質的価値を見出し、そこから得られる普遍的価値のもとで組織全体をグローバルにコントロールできる強いリーダーが求められています。
    本プログラムで体得するデータ解析と活用のための最先端知識を駆使して、本プログラム修了生が組織全体の最適戦略を描けるグローバルリーダーになることを願っています。

    鈴木 達也
    大学院工学研究科 機械システム工学専攻 教授

    研究室のWEBへ

  • 教員写真

    私は名古屋大学に2013年4月に着任しました。
    学部学生さんの2倍以上の年齢ですが、新しい環境での研究と教育の生活を楽しんでいます。
    本プログラムでは、海外での活動を含めてカリキュラム全般で皆さんのお手伝いをします。

    何事においても成功の秘訣は、夢をもつこと、楽観的なこと、粘り強いこと、そして追い風に乗ることです。
    実世界データ循環学という大きな追い風に乗って新しい体験をし、人生をとことん楽しんで下さい。
    では、4月にリーダーズホームルームでお会いしましょう!

    関 浩之
    大学院情報学研究科 情報システム学専攻 教授

さんかくPAGE TOP

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /