近畿ろうきん
金融機関コード:2978
店舗・ATM ローン申込み
ログイン
MENU
  • ためる・ふやす
  • かりる
  • サービス
  • 企業情報・採用
  • その他のご案内
  • ご相談の予約(店舗・WEB)

  • インターネット
    バンキング

  • 検索
  • ホーム 近畿ろうきんとは 社会貢献活動(地域との共生活動)

    社会貢献活動
    (地域との共生活動)

    近畿ろうきんでは、「人々が喜びをもって共生できる社会の実現に寄与する」と定めた「ろうきんの理念」を具体的に進めるために、はたらく人々が暮らす地域社会と手を携えながら、SDGsの達成に向けた幅広い取組みを進めています。

    SDGs行動指針

    社会的な活動の応援

    社会貢献預金(笑顔プラス)

    ご預金を通じて、地域課題に取り組むNPO・市民団体に寄付を行い、その社会的な活動を応援する定期預金です。

    社会貢献預金(笑顔プラス)

    残高

    2025年3月末の社会貢献預金(笑顔プラス)の預金残高は、131億96百万円となりました。

    寄付金の贈呈

    2024年度の寄付金*は総額11,533,986円となり、2025年6月に当金庫から各団体に寄付を行いました。
    制度を開始した2018年度から2024年度までの累計の寄付総額は、2,837万円となりました。

    (*)寄付金=預金者の寄付負担(金利引下げ分の利息相当額)+近畿ろうきんからの拠出金

    災害支援

    災害被害に対応した融資の取扱い

    災害により被災された皆さまに、心よりお見舞い申しあげるとともに、一日も早い復旧をお祈り申しあげます。
    皆さまの生活復旧を支援するためのご融資を取り扱っています。

    災害被害に対応した融資の取扱い

    東日本大震災の復興支援

    2011年3月11日に発災した東日本大震災の復興支援に向けて、復興支援定期預金「サポートV」を発売するなど、さまざまな取組みを展開してまいりました。

    復興支援定期預金「サポートV」((注記)販売は終了しています)

    被災地の震災遺児支援を行っている「一般財団法人あしなが育英会」と被災障がい者の支援を行っている「認定NPO法人ゆめ風基金」へ、10年間にわたり寄付を行ってきた社会貢献預金です。
    なお、10年間の寄付総額は1億5,580万円となりました。

    子ども支援

    教育ローンde子育て応援プロジェクト

    教育ローンの前年度新規ご利用額に応じた金額を拠出し、「子育て支援」に取り組むNPO法人やボランティア団体を助成する取組みを実施しております。

    教育ローンde子育て応援プロジェクト

    NPOアワード

    NPOアワードは、教育ローンde子育て応援プロジェクトにおいて、NPO法人やボランティア団体の応募プログラムを審査し、助成団体を決定する表彰制度です。

    NPOアワード

    推しのNPOプロジェクト

    ×ばつろうきん営業店"の協力的な関係性」を新たに構築し、子どもを取り巻く社会課題の理解や解決に取り組むプロジェクトです(2025年度から開始)。

    営業店・店推進委員会(当金庫に出資加入する各会員労働組合から選出された推進委員で構成する組織)が、自分たちの地域で子ども・子育て支援活動を行うNPOの中から、目的や活動内容に共感できる「推しのNPO」(=応援・推したいNPO)を選出し、年に一度寄付を行うものとなります。

    • 寄付金額は、各営業店・店推進委員会・会員労働組合が行う「ろうきん」利用促進の活動(金融教育セミナー・相談会の開催など)状況に応じて決まります(10万〜20万円)。
    新たな子ども支援の取組み「推しのNPOプロジェクト」始動!(ニュースリリース)

    役職員による支援カンパ「スマイル500」

    役職員(希望者)の給与より「毎月500円」を控除し、震災をはじめ病気や事故等のさまざまな理由から「親を亡くし遺児となった子どもたち」や、貧困で「十分な食事をとることができない子どもたち」の支援に取り組む団体に支援金を届けています。

    支援金

    2023年度は、総額635万円の支援金を7団体(あしなが育英会、ふーどばんくOSAKA、フードバンク関西、フードバンクびわ湖、フードバンク奈良、セカンドハーベスト京都、フードバンク和歌山)にお届けしました。

    NPO法人等の活動支援

    社会的事業融資(NPO融資)

    特定非営利活動法人(NPO法人)や社会福祉法人等に対し、運転資金や設備資金などのニーズにお応えいたします。

    社会的事業融資(NPO融資)

    NPOパートナーシップ制度

    「会員組合員を中心とした近畿ろうきんの利用者」と「近畿2府4県で活動を行うNPO」をつなぐことで、地域への貢献をめざす「NPOパートナーシップ制度」を実施しております。

    NPOパートナーシップ制度

    人々が活躍できる環境づくり

    2000年から地域のNPOとともに、障がいのある方が"芸術"を通して社会と交流する「エイブル・アート近畿 ひと・アート・まち」を開催してきました(20年間でのべ14万人が参加)。
    2020年からは今までの成果を引継ぎ、「エイブル・アートSDGsプロジェクト」を新たに開始しました。

    エイブル・アート

    障がいのある人たちが「生」への証として生み出した作品を「可能性の芸術」としてとらえ、芸術と社会との関わりを「自己表現・協働・癒し」を柱に考えていく市民活動です。

    エイブル・アートSDGsプロジェクト

    多様な市民の文化的生活をアートによってエンパワメントし、発展させていくことで、持続可能でより良い世界をめざす「SDGs」の達成および「誰一人取り残さない」社会づくりに寄与するプロジェクトです。

    <お問合せ>

    エイブル・アート近畿事務局(一般財団法人 たんぽぽの家内)

    電話番号 0742-43-7055

    メールアドレス ableart@popo.or.jp

    たんぽぽの家WEBサイト https://tanpoponoye.org/

    エイブル・アートSDGsプロジェクト2024

    2024年10月12日〜12月8日開催。「ARTS in CO-OP 〜生活とアートの協同〜」と題し、市民生活協同組合ならコープ(ならコープ)の奈良市・生駒市内の各店舗で、各種プログラムを行いました。

    エイブル・アートSDGsプロジェクト2023

    2023年11月3日〜23日開催。「LIFE IS ART」〜生きることは表現すること〜をテーマに、様々なプログラムを組み合わせたイベントを実施しました。

    AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /