ロボクリエーションは、ロボットの開発研究、企画、設計、教育支援を行う会社です! お子様を対象にロボット&プログラミング教室も開講しております。
Gao〜!
(C)光プロダクション/敷島重工
横山先生のオフィシャルサイトと相互リンクをさせて頂きました。感謝
鉄人28号ロボット実現化プロジェクトについて
半世紀以上前にアニメの世界で生まれた「鉄人28号」。子供の頃の夢現実を目指し弊社が企画した「鉄人実現化計画」に基づき現実のロボットとして誕生しました。その後もブラックオックスを完成させました。今後も夢実現に向かって挑戦してまいります。
鉄人28号ロボット実現化プロジェクトメンバー
ヴイストン:筐体製作及び販売 / ロボガレージ:外装デザイン及び歩行機構 / ロボクリエーション:企画プロデュース及び外装製作 / 三和電子:コントローラー / 開発協力:ロボットラボラトリー / 神戸機械金属工業会
[
画像:ロボット教室のご案内]
●くろまるWRO 2025 Japan 全国大会に鈴木君が出場
8月24日に開催された「WRO 2025 japan」に、和歌山ビッグ愛教室にロボティクスプロフェッサーコースで通ってくださっている鈴木君が所属する「Toinハンサムboys」が活躍しました。
●くろまる2025年08月03日 ヒューマンアカデミーロボット教室「クリエイティヴフェス」が開催されました。
私どものグループでは、和歌山ビッグ愛教室の山田 楷 君が作品紹介と展示で出場しました。
はきはきとした作品紹介は見事でした。(よく頑張りました!)
●くろまる狭山池前教室の卒業生がヒューマンアカデミージュニア社の告知動画に登場します。
詳しくは、下記画像をクリックしてブログのページから御覧ください。(2025年04月29日)
●くろまる2024 第14回ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室全国大会
●くろまる第13回ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室全国大会が2022年8月26日東京大学安田講堂で開催されました!
今回は、全国大会に小雑賀教室から村田君がアドバンスのレース部門で出場しました!
マシントラブルで初戦で敗退となりましたが、よく頑張りました!
●くろまる第12回 ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室全国大会が2022年8月27日東京大学安田講堂で開催されました!
出張叶真実君(狭山池前教室)は、電車と転車台を作成しアドバンスコースのアイデア部門で出場し、全参加者の中で最も優れた発表に贈られる『MVP』を見事受賞されました!
2018年には同じ大会でお兄さんの幸樹君がMVPを受賞しており、HA全国大会で初めての兄弟受賞となりました。
●くろまる狭山池前グループ教室のブログです!
●くろまるロボティクスプロフェッサーコースの2021全国大会が7月11日に開催されました!
中村倫晟君(狭山池前教室)は、「Arduino創作部門」に出場し、最優秀賞を獲得しました!
テーマは、現在進化が激しい車の自動運転を題材にし、創意工夫を凝らしたパフォーマンスを披露!
古田先生から、アイデアとチャレンジ精神に対して高い評価をいただきました! おめでとう!
ロボット・プログラミング教室の開校にあたって
全国的にロボット教室が盛んになってまいりました。子供の時にしか鍛えられない能力や創造力を育む機会として認識を持って頂いた・期待して頂いた証だと思います。
弊社は、鉄人28号ロボットの開発を高橋先生と一緒に行い、ヒューマンキッズサイエンスロボット教室の開催に当っても開始当初から教具開発に参加をさせて頂いておりました。
ロボット教室が始まってから数年経ったころ、全国的な拡大と伴に生徒さんの嬉しい声も届く様になってまいりました。
しかし、私が住んでおります地域にロボット教室がないことを残念に思っておりました。
未来を開くお子様がこの地域から育つことを願い、土曜・日曜を中心に少人数でも構わないから教室を開いて行こう決意し、2012年6月に開校致しました。
現在は多くのお子さんに来塾頂ける様になり、楽しく授業を行わせて頂いております。
ロボット教室とこどもプログラミング教室も開校させて頂いておりす。
ご興味がございましたら、お気軽にお問合せ下さい。
ロボクリエーション
代表 金 井 進
●くろまるHUMAN主催 2020大人のロボット全国大会が開催されました!
鳥山樹君(狭山池前教室の卒業生)が2つの部門で予選を通過し出場しました。
結果
複数キット部門の「メガダンゴムシ」が、優秀賞獲得
単キット部門の「なわとびロボット」が、MVP(総合優勝)となりました。
凄いです!
●くろまる2020 第11回 ロボット教室全国大会が開催されました(9/6)
2020年9月6日にヒューマンアカデミーロボット教室の全国大会が開催されました。
狭山池前教室から3年生のとうま君が出場し、全国25000名の代表として熱い戦いを繰り広げました!
とうま君はミドルコースで参加し、各賞には選ばれませんでしたが、優秀賞となり、全国から投票で選ばれる人気コンテストでミドルコース部門の1位になりました!
何度も何度も練習した甲斐がありました。
本当におめでとう!(とうま君は、2018年にMVPを獲得した幸樹君の弟さんです。兄弟で凄い!)
●くろまる2019 第10回 ロボット教室全国大会が開催されました(8/24)
テクニカルレース部門に参加した花園君が、準優勝に輝きました!
共に参加した福田君は準決勝で敗退しましたが、全国大会まで勝ちあがりましたので優秀賞となります。
MVP賞が創設されてから5年連続で獲得してまいりましたが、今回は逃すことになりました。
来年に向けてみんなで頑張ってまいります!
●くろまる地域情報紙「AGUA」に狭山池前教室の生徒さんが掲載されました。
「わが街・再発見!大阪狭山市地域情報誌」AGUA vol.15に、狭山池前ロボット教室が掲載されました。
記事の内容も素晴らしく、生徒さんたちの活躍を紹介くださっています。
※(注記)冊子の中で出張君の名前が、幸雄になっていますが、幸樹君の間違いです。
狭山池前教室から5年連続でMVP(最高殊勲賞)の生徒さんが出ました。
●くろまる2018年 第9回 ヒューマンアカデミーロボット教室の全国大会が開催されました。
(2018年08月25日)
アイデア部門 アドバンスプログラミングコース 出張君 MVP受賞 (狭山池前教室)
アイデア部門 アドバンスプログラミングコース 花園君 最優秀賞 (狭山池前教室)
●くろまる2017年 第8回 ヒューマンアカデミーロボット教室全国大会 MVP受賞
●くろまる2016年 第7回 ヒューマンアカデミーロボット教室全国大会 MVP受賞
●くろまる2015年 第6回 ヒューマンアカデミーロボット教室全国大会 MVP受賞 大本航太郎君
狭山池前教室
●くろまる2014年 第5回 ヒューマンアカデミーロボット教室全国大会 MVP受賞 鳥山 樹 君
狭山池前教室
『 思いつくかつかないか 』
ある本の中で著者が書いておられたのですが、『技術進歩は「できるかできないか」の問題であると考えるとわかりやすい。・・・・
これに対してイノベーションは、「できるかできないか」よりも「思いつくかつかないか」の問題であることが多い。
難しいから出来ないのではなく、それまで誰も思いついていないだけなのだ。
だから、ドラッガーは言う。「なぜこれが今までになかったんだろう」。これがイノベーションに対する最大の賛辞である。
社会にインパクトをもたらし、人々の生活を変えるようなイノベーションほど、「言われてみれば当たり前」という面がある。』
(著者:楠本 建 氏)
ロボット教室・理科実験教室を通じて、「真実をを見る目・気づきの力・そして創造力」を育める自分でありたいと思います。
金井
狭山池前教室
項 目
適 用
教 室 名
ヒューマンアカデミージュニア 狭山池前教室
運 営 者
ロボクリエーション 代表 金井 TEL 072-365-3884
開 講 日
第2・4週の月・木・金曜 と第1・2・3・4週の土日に開講
教 室 住 所
大阪府大阪狭山市半田5-1214-1
ア ク セ ス
南海高野線金剛駅から徒歩で約10分。バスに乗車の場合は、金剛駅から泉ヶ丘行きバスに乗車し1つ目の停留所『北村』を降りたら直ぐ前が教室です。泉ヶ丘方面から金剛駅前行きバスをご利用の場合は、『北村』停留所で降りて頂き、歩道橋をお渡り下さい。
お車でお越しの場合は、さくら会病院若しくはそよら金剛店の有料駐車場をご利用ください。
和歌山ビッグ愛教室
項 目
適 用
教 室 名
ヒューマンアカデミージュニア 和歌山ビッグ愛教室
運 営 者
アールクリエーション 代表 金井 TEL 072-365-3884
教 室 住 所
和歌山市手平2丁目1-2
開 講 日
基本は第1・3週の月・水・金曜日
開 催 会 場
授業の開催日によりまして、使用している部屋が異なります。
1階エレベーター前に当日使用している部屋の番号を記載しております(電光掲示板にも案内が表示されています)ので、ご確認願います。
高野山教室
項 目
適 用
教 室 名
ヒューマンアカデミーロボット&プログラミング 高野山教室
運 営 者
ロボクリエーション 代表 金井 TEL 072-365-3884
開 講 日
第1・3木曜 16:30〜20:30
教 室 住 所
和歌山県伊都郡高野町高野山 513-3
ア ク セ ス
高野山ケーブルをご利用の場合、高野山駅を出て、バス(高野山内線:奥の院経由)で約20分、玉川通りで下車後、バスの進行方向に4分程歩くと右手に商工会があります。
お車でお越しの場合、駐車場は商工会の前の道沿いが駐車スペースになっています。約20台の駐車が可能です。
当ホームページに掲載している画像及び内容について、一切の転載をお断り致します。
(C) ROBO Creation All Rights Reserved.