「流域治水」の施策について

流域治水とは、気候変動の影響による水災害の激甚化・頻発化等を踏まえ、堤防の整備、ダムの建設・再生などの対策をより一層加速するとともに、集水域(雨水が河川に流入する地域)から氾濫域(河川等の氾濫により浸水が想定される地域)にわたる流域に関わるあらゆる関係者が協働して水災害対策を行う考え方です。

治水計画を「気候変動による降雨量の増加などを考慮したもの」に見直し、集水域と河川区域のみならず、氾濫域も含めて一つの流域として捉え、地域の特性に応じ、

1氾濫をできるだけ防ぐ、減らす対策
2被害対象を減少させるための対策
3被害の軽減、早期復旧・復興のための対策

をハード・ソフト一体で多層的に進めていきます。

紹介動画(4分)

流域治水施策集[国土交通省HP]

流域治水施策集[国土交通省HP] 国土交通省では、今後の気候変動による水災害リスクの更なる増大が予測されている中で、水害の激甚化・頻発化に対応するための「流域治水」の取組に...

続きを読む

特定都市河川指定の検討

特定都市河川指定の検討 ハード・ソフト一体の水災害対策「流域治水」の本格的実践に向けて、特定都市河川浸水被害対策法に基づく特定都市河川を拡大し、ハード整備の加速に加え、国・...

続きを読む

各水系流域治水プロジェクト

各水系流域治水プロジェクトについて 河川管理者が主体となって行う治水対策に加え、氾濫域も含めて一つの流域として捉え、その河川流域全体のあらゆる関係者が協働し、流域全体で水害...

続きを読む