防災・危機管理情報

サイト内検索


麻しん・風しん

麻しんについて

麻しんとは、発熱、発疹、咳、鼻汁、結膜充血などが特徴の急性呼吸器感染症です。2015年3月に日本は麻しんのWHOによる排除認定を受け、排除状態を維持していますが、出入国者等により患者が発生しています。
麻しんは感染力が非常に強く、重症化する場合があります。麻しんの感染にご注意ください。

麻しんは、予防接種により免疫を獲得することで予防できます。
詳しくは、県庁感染症対策センターのホームページをごらんください。

麻しんとは(国立健康危機管理研究機構)

麻しんの 予防接種について (国立健康危機管理研究機構)

麻しんについて(厚生労働省)

鳥取県の麻しんの流行状況

麻しんの発生状況(2024年10月11日現在)

年 2008 2009 2010 2011 ・・ 2019 ・・ 2023 2024
件数 7 3 3 1 ・・ 3 ・・ 1 ー

詳細は以下のリンク先をご覧ください。

鳥取県の麻しんの発生状況(2024年10月11日現在)

(PDFファイル:16KB)

風しんについて

風しんとは、発熱、発疹、リンパ節腫脹を3大特徴とするウイルス性発疹症です。約15〜30%の人で感染していても症状がでないことがあります。
基本的に重篤な疾患ではありませんが、抗体を持たないもしくは抗体価の低い妊婦さんが感染すると、赤ちゃんに心疾患、難聴、白内障等の障害(先天性風しん症候群)が起こる可能性があり、注意が必要です。
現在、確立した治療法はなくワクチン接種による予防が重要です。
特に妊娠する可能性のある女性及びその配偶者等ご家族はワクチン接種歴の確認や抗体価の測定、ワクチン接種をお勧めします。
また、2012〜13年の流行時では、職場での感染が多かったと考えられています。職場全体での感染予防対策の取り組みが重要です。

職場における感染予防対策パンフレット(厚生労働省)

1956〜1981年生まれの男性、1956〜1961年生まれの女性は抗体価が低いことがわかっています。風しんのかかったことのない方、風しんワクチンを受けていない方、どちらも不明の方は是非接種をご検討ください。
男女別年齢/年齢群別風しん抗体保有状況2017(国立健康危機管理研究機構HP)
<抗体保有状況のグラフの見方>
抗体価8未満
・免疫なし
抗体価8〜16倍
・妊娠を希望される女性
感染により胎児に影響する可能性があります。
・それ以外の方
免疫があり、発症及び重症化を予防
抗体価32倍以上
・感染予防に十分な免疫保有があります。

風しんの追加的対策について(厚生労働省)

風しんとは(国立健康危機管理研究機構)

鳥取県の風しんの流行状況

風しんの発生状況(2024年10月11日現在)

年 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015
件数 1 0 1 3 32 0 1
年 2016 2017 2018 2019 ・・
2024
件数 0 1 2 1 ・・


詳細は以下のリンク先をご覧ください。
鳥取県の風しんの発生状況(2024年10月11日現在) (PDFファイル:21KB)


最後に本ページの担当課
鳥取県生活環境部衛生環境研究所
住所 〒682-0704
鳥取県東伯郡湯梨浜町南谷526-1
電話 0858-35-54110858-35-5411
ファクシミリ 0858-35-5413
E-mail eiseikenkyu@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006〜 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /