| 学校名 | 南和広域医療企業団南奈良看護専門学校 |
|---|---|
| 住所 | 〒638-8561 奈良県吉野郡大淀町大字福神7番地の1 |
| 交通手段 | 近鉄福神駅下車徒歩3分 |
| 電話番号 | 0747-54-5061 |
| URL | https://nanwairyou.jp/school/ |
| 学科 | 看護学科 |
| 一学年定員 | 40人 |
| 開校 | 平成28年4月1日 |
| 学科開設 | 平成28年4月1日 |
| 受験対象者 | 高校(中等教育学校)卒業者(卒業見込みを含む。) |
| 取得資格 | 看護師国家試験受験資格、専門士(医療専門課程) |
| 公立・私立 | 公立 |
| 寮の有無 | なし |
| 奨学金制度(学校独自) | 学校長推薦地域枠試験合格者は1年次の授業料が全額免除され、さらに学業成績が優秀である場合は、2年次以降も授業料が全額免除されます。 |
| 教育理念 | 南和広域医療企業団の「南和の医療は南和で守る」の理念の下、奈良県南和地域をはじめ広く地域社会に暮らす人々の、急性期から療養期医療・在宅医療・へき地医療を支えることができる看護職者を育成します。 その考えを基本に、生命の尊重と人間の尊厳を基盤とした豊かな人間性を養い、専門的知識・基本的看護技術を身につけ、地域社会に暮らす人々の保健・医療・福祉の向上に貢献し、人々に信頼される専門職業人を育成します。 |
| 学校の特徴 | 【最先端の医療現場で活躍する医師・看護師から専門的な知識や技術を学びます】 隣接する南奈良総合医療センターは地域医療支援病院であり、救急医療、災害医療及びへき地医療の拠点病院としての役割を担っています。授業や臨地実習で第一線で活躍する医師や看護師から最新の医療や専門的な看護について学び、学習を深めていきます。 【ICTを活用しながら情報活用力と主体的な学習習慣、確かな看護実践力を育成します】 eテキストを始め、電子教材や学習管理システムを使用しながら主体的な学習を促進します。授業、演習、臨地実習を交互に配置し、看護実践力の修得を確認しながら進めていきます。 【学生チューター制と担任制で安心して学べます】 カリキュラムの進行に応じて、担任が面談を行いながら丁寧に学び方を支援します。学生チューター制度で先輩が相談に乗ってくれるので、入学後から安心して学校生活を送ることが出来ます。 |
| 受験情報詳細 | 学校ホームページの募集要項をご覧下さい |
|---|---|
| お問合わせ先 | mns@nanwairyou.jpまでメールでお問い合わせ下さい |
| 資料請求方法 | mns@nanwairyou.jpまでメールで請求して下さい |
| 学校見学・体験 オープンキャンパス 情報等 |
オープンキャンパス、学校見学会:ホームページに掲載します。ご確認ください。 |
| 卒業生の 主な進路 |
南和広域医療企業団が設置運営する南奈良総合医療センター、吉野病院及び五條病院、その外に、奈良県立医科大学附属病院、奈良県総合医療センター、奈良県西和医療センターほか県内の医療機関に就職しています。 |
私は幼い頃から誰かのために何かをすることが好きでした。自分の好きなことを仕事にしたいと思い、看護師を目指すようになりました。
本校を選んだ理由は、1学年40人定員という少人数制で先生方が親身になってサポートしてくれ、クラスメイトや先輩方と仲が良いと聞いたからです。実際、入学してみるとチューター制度というものがあり、先輩と話す機会も多く気軽に分からないことや気になることを相談でき、不安も少なく学校生活を送ることができています。
また、実習を行う南和広域医療企業団の南奈良総合医療センターが隣接していることも本校の魅力だと感じています。実際に病院で働く医師や専門看護師、認定看護師に教えていただく授業もあり、学びを深めることができます。
毎日の学校生活では、クラスメイトの仲が良く、楽しい日々を送っています。もちろん難しい学習もたくさんありますが、同じ夢を持っているクラスメイトと切磋琢磨しながら共に頑張ることができています。
看護師を目指す理由は一人ひとり違いますが、看護師になるという夢を叶えるため、この3年間で多くのことを学び、患者さんに真摯に向き合える素敵な看護師になれるよう頑張っていきたいと思っています。
学生同士で協力し、成長できる学校です。みなさんも私たちと一緒に素敵な看護師を目指して頑張りましょう。
本校は、奈良県南和地域における唯一の看護師養成所です。地域で暮らす人々の医療を支える人材を育成しています。
南和広域医療企業団には、3つの病院と1つの訪問看護ステーションがあり、多くの実習をこれらの施設ですることができます。そこには先輩看護師も多数働いており、実習の時から温かな指導を受けられます。
チューター制度を導入しており、教員だけでなく、先輩にも相談することができます。新入生歓迎会や宣誓式お祝い会などの学校行事でも他学年や教員との交流が深まります。また、ホームカミングデイがあり卒業してからも悩みを相談することができます。在学中だけでなく、卒業してからも連携できる本校で、看護師への第一歩を踏み出しませんか。
| 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
|---|---|---|---|---|---|
○しろまる 始講式○しろまる 入学式○しろまる 防火訓練○しろまる 健康診断○しろまる 新入生歓迎会 |
○しろまる 専門領域臨地実習開始(3年生)○しろまる 地域探訪○しろまる オープンキャンパス |
○しろまる マナー講座 |
○しろまる 地域・在宅看護論実習1(1年生) |
○しろまる オープンキャンパス○しろまる ホームカミングデイ○しろまる 夏季休暇 |
○しろまる 研修旅行○しろまる 基礎看護学実習2(2年生) |
| 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
|---|---|---|---|---|---|
○しろまる 宣誓式○しろまる 宣誓式お祝い会○しろまる 学校長推薦入学試験○しろまる 養護学校との交流会 |
○しろまる 健康フェスティバル○しろまる 統合実習○しろまる 公募推薦入学試験○しろまる 社会人入学試験 |
○しろまる 健康状態別看護実習(2年生) |
○しろまる 一般入学試験 |
○しろまる 国家試験○しろまる 卒業祝賀会○しろまる 卒業記念特別講演 |
○しろまる 基礎看護学実習1(1年生)○しろまる 卒業式 |