このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 文化施設 >
  4. 埋蔵文化財センター >
  5. 学校教育 >
  6. 出前授業 >
  7.  亀山市立野登小学校で出前授業を実施しました
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  教育委員会事務局  >
  3. 埋蔵文化財センター  >
  4.  活用支援課 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和04年08月02日

亀山市立野登小学校で出前授業を実施しました

令和4年6月28日(火)に、亀山市立野登小学校で出前授業を実施しました。対象は6年生12人でした。
まず、亀山市内の遺跡で発見された縄文時代の石の矢じりを観察しました。児童から「鋭く尖っていて刺さったら痛そう。」「矢じりの本物を触れてよかった。」との声がありました。
次に学校周辺の遺跡を紹介しました。学校周辺にある遺跡を示した地図を見たり、発掘調査で発見した建物跡や発掘作業の様子などの写真を見たりして、学校周辺にも多くの遺跡があり、当時の人々の生活を知る手掛かりになることを学びました。
また、遺跡から出土した土器や石器などを手に取って観察しました。児童から「いろいろな土器を見たりして、模様や形、厚さ、色とかの違いについてわかり勉強になりました。」と感想がありました。
最後に、土器の小さなかけらが、どの時代の土器か探り当てる挑戦をしました。児童はそれぞれの土器の特徴をよくとらえて正解しました。みなさんがんばって発表していて嬉しかったです。
直に土器や石器を触り観察する活動は、児童の新たな気付きにつながりました。また、児童が地域の歴史について理解を深められるような授業実践を行っていきたいです。


授業で使用した土器


石器を観察

本ページに関する問い合わせ先

三重県 埋蔵文化財センター 活用支援課 〒515-0325
多気郡明和町竹川503
電話番号:0596-52-7034
ファクス番号:0596-52-7035
メールアドレス:maibun@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000264912

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /