このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 文化施設 >
  4. 埋蔵文化財センター >
  5. 催し物 >
  6. イベント >
  7.  第1回なんでも実験考古学「塩をつくってみよう」の1日目を開催しました
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  教育委員会事務局  >
  3. 埋蔵文化財センター  >
  4.  活用支援課 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和03年08月06日

第1回なんでも実験考古学「塩をつくってみよう」の1日目を開催しました


8月1日(日)に、嬉野分室と松阪市の松名瀬海岸で「塩をつくってみよう」の1日目を開催しました。
「塩をつくってみよう」では三重県の古代の塩つくり方である鉄釜で海水を煮て、志摩式製塩土器を使った方法に近しいやり方で一から塩づくりをしていきます。
最初に、嬉野分室で塩づくりに必要な大きな4つの作業やボーメ計の使い方等を説明した後、松阪市の松名瀬海岸に移動して塩づくりに使用する海水を汲みました。ボランティアスタッフの活躍もあり、無事に1日目は終了しました。
多くの塩をつくろうとタンクいっぱい海水を持ち帰る参加者が多くおられました。
これから各自で採鹹(さいかん)という海水を蒸発させて、塩分濃度の濃い海水を作る作業に入ります。たくさん塩ができるといいですね。



本ページに関する問い合わせ先

三重県 埋蔵文化財センター 活用支援課 〒515-0325
多気郡明和町竹川503
電話番号:0596-52-7034
ファクス番号:0596-52-7035
メールアドレス:maibun@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000253558

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /