奈良時代の食事を体感!
研究成果をもとに、奈良時代の食事を復元しました。
食器は、堀田遺跡(松阪市)から出土した土器を観察し、実際に粘土を焼いて製作しました。中身のメニューは本物の食事を型取りして合成樹脂を使ってつくりました。
メニュー:青菜の汁
出前授業で活用しているようす
奈良時代の食事パネル
奈良時代の貴族と庶民が何を食べていたのかを紹介したパネルを作成しました。
復元模型と合わせてご活用ください。
貴族の食膳
庶民の食事
(写真提供:伝承料理研究家 奥村彪夫氏・奈良文化財研究所)
教材のご利用にあたって
現在、教材のみの貸出は行っておりません。
三重県埋蔵文化財センターから出前授業やイベントなどで学校へお伺いする際に、ご希望いただければ職員がお持ちいたします。また、これらの教材を使用した授業も行っております。
出前授業のお申込みは電話でも承っております。内容についてはお気軽にご相談ください。
→
出前授業の申し込みについてはこちら