このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
三重の環境
四日市市大矢知町及び平津町地内の産業廃棄物最終処分場で、平成6年度までに許可面積・容量を大幅に超える処分及び許可品目以外の廃棄物の処分が行われたものです。処分場の設置者に対し、2度にわたって改善命令を行いましたが、改善は実施されず、同年10月に許可期限切れとなりました。
2.安全性確認調査結果の概要
平成16〜18年度に、現場の測量調査、地質調査及び廃棄物・土壌・水質等の調査を実施したところ、その概要は次のとおりでした。
廃プラスチック、陶磁器くず、鉱さい(鋳物砂)、木くず等が確認され、面積は約95,000m2、容量は約2,620,000m3(処分者が未確定なものを含む)と推定されました。また、この他に、隣接区域の約16,000m2に約240,000m3の廃棄物の埋立が確認されました(処分者、処分時期不明)。
現場の地層は、砂・礫層、シルト・粘土層、火山灰層が幾重にも積み重なって分布しており、砂・礫層に3層の帯水層が確認されています。このうち、処分場の直下面に分布する第2帯水層が周辺への影響を考える上で重要な帯水層となっています。
廃棄物投棄地内では、砒素、ベンゼン等が検出されました。また、周辺地域でも、環境基準を超える砒素、ほう素等が検出されました。
学識経験者(「三重県生活環境の保全に関する条例」の専門委員)6名で構成する「安全性確認調査専門会議」を3回開催し、次のとおり意見をいただきました。
平成19年1月31日に、原因者に対し、廃棄物の飛散・流出防止対策、雨水浸透抑制のための覆土、雨水排除のための排水路整備の措置を講じるよう命じ、履行指導を行ってきましたが、原因者により措置命令が履行される見込みがないものと判断されたことから、平成24年9月11日に行政代執行として現地測量を開始しました。
平成18年4月より継続して処分場内外の地下水等のモニタリング調査を実施しています。
平成19年度からの地元要望の掘削調査を経て、周辺生活環境の保全を図り、地元住民の安全・安心を確保することを目的として、平成20年10月から地元・学識経験者・行政による三者協議を開始し、リスクコミュニケーションを継続的に実施しています。なお、第10回からは四日市市が正式に参画し、四者協議として令和6年3月までに27回の協議を重ねています。
産廃特措法は、平成10年6月16日以前に行われた不法投棄等による支障の除去等を計画的かつ着実に推進するため、都道府県等が行う特定支障除去等事業に対し国が支援措置を講ずるものであり、同法では、事業費の90%が起債対象となり、起債額の50%が特別交付税にて措置されます。
当該事案においては、産廃特措法に基づく実施計画に対し、平成25年4月9日に環境大臣の同意を得ました。
【実施計画の概要】
1事業内容
覆土・雨水排水工等を実施し、処分場周辺への廃棄物の飛散・流出防止、雨水浸透抑制を図るとともに、染み出し抑止工を実施し、浸出水拡散防止を図ります。
2事業費 約34億円
3期 間 平成25〜34年度
実施計画(表紙、目次、第I章)
実施計画(第II章〜第VI章)
当該事案においては、地元住民と行政が長期にわたり協議を行ってきた経緯があることから、今後の同種事案の未然防止のための取組方針策定の一助となるよう、事案の経緯及びリスクコミュニケーションを中心とする地元住民と行政の協議を通じた事案の解決に向けた取組について、記録として取りまとめました。
第1編 地元住民と行政の協議を通じた取組
第2編 四日市市大矢知・平津事案の概要及び対策
第1章 事案の概要
第2章 安全性確認調査等 前半 後半
第3章 県の対応状況の調査と不適正処分の再発防止策
第4章 特定産業廃棄物に起因する支障除去等の内容に関する事項
第3編 リスクコミュニケーション概説
全編
支障除去等対策の実施結果及び学識経験者の意見等を踏まえ、令和5年3月31日に行政代執行を終了しました。