このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 健康・福祉・子ども >
  3. 福祉 >
  4. ユニバーサルデザイン >
  5. 三重県で取り組んでいるUD >
  6. 三重県ユニバーサルデザインのまちづくり推進計画 >
  7.  三重県ユニバーサルデザインのまちづくり推進計画2007-2010
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  子ども・福祉部  >
  3. 家庭福祉・施設整備課  >
  4.  施設整備・ユニバーサルデザイン班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成20年10月28日

ユニバーサルデザインのまちづくり

三重県ユニバーサルデザインのまちづくり推進計画2007-2010

みんなでつくる だれもが暮らしやすい みえのまち

三重県は、平成11年4月に「バリアフリーのまちづくり推進条例」を制定し、これに基づく「バリアフリーのまちづくり推進計画」に沿って、バリアフリーのまちづくりに向けたさまざまな取組を進めてきました。

取組を始めてから8年が経過し、社会環境の変化や新たな課題が明らかになってきました。このことから、だれもが暮らしやすいまちづくりを、より一層進めるため、平成19年4月に、条例を「ユニバーサルデザインのまちづくり推進条例」に改正するとともに、条例に基づく計画の見直しを行い、平成19年7月に、新たに「ユニバーサルデザインのまちづくり推進計画」として策定しました。

平成19年7月 三重県 健康福祉部

計画本文

第1章 計画の基本的な考え方

計画本文(前半)第1章、第2章(第2章-1、第2章-2)(PDF 5,837KB)
((注記)新しいウィンドウが開きます)

第1章-1 計画策定の趣旨
ユニバーサルデザインのまちづくりへ

第1章-2 計画がめざす姿

第1章-3 計画の特徴
1 県民の皆さんによる主体的取組を支えます
2 当事者の視点を大切にします
3 協働を定着させます

第1章-4 計画の期間と進捗管理
1 計画の期間
2 計画の進捗管理

第2章 計画の進め方

第2章-1 計画の体系

第2章-2 計画の内容
第2章-2-1 みんなで取り組むユニバーサルデザインのまちづくり
第2章-2-2 だれもが暮らしやすいまちづくり
第2章-2-3 だれもが使いやすいものづくり
第2章-2-4 だれもがわかりやすい情報と良質なサービスの提供

計画全文(後半)第2章(第2章-3)、参考資料(PDF 5,307KB)
((注記)新しいウィンドウが開きます)

第2章-3 計画を進めるために
第2章-3-1 皆さんへの期待
第2章-3-2 県の推進体制

参考資料

Adobe Readerのダウンロードページ三重県ホームページでは一部関連資料等をPDF形式で作成しているため、表示や印刷を行うには「Adobe Reader」が必要です。「Adobe Reader」がインストールされていない場合には、インストールをまず行ってからご覧ください。 ((注記)新しいウィンドウが開きます)

本ページに関する問い合わせ先

三重県 子ども・福祉部 家庭福祉・施設整備課 施設整備・ユニバーサルデザイン班 〒514-8570
津市広明町13番地
電話番号:059-224-3349
ファクス番号:059-224-2270
メールアドレス:ud@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000022617

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /