このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. まちづくり >
  3. 地域づくり >
  4. 地域づくり総合 >
  5.  紀伊半島移住プロモーション事業 「紀伊半島 NEW ReLATIONプログラム」を実施します
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  地域連携・交通部  >
  3. 移住促進課
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和05年09月13日

紀伊半島移住プロモーション事業 「紀伊半島 NEW ReLATIONプログラム」を実施します

三重県・奈良県・和歌山県で構成する「紀伊半島移住プロモーション事業実行委員会」は、平成27年度
から紀伊半島への移住促進のため、認知度の向上及び関係人口創出の取組を展開してきました。今年度は
「紀伊半島 NEW ReLATIONプログラム」と題したプロモーション事業を実施し、紀伊半島の地域での新
しい「働き方」・「暮らし方」・「関わり方」を提案します。本プログラムの皮切りとして、10月19日
(木)にオンラインでのキックオフイベントを実施し、9月12日(火)から参加者の募集を開始します。

1 事業概要
本プログラムは、地域との積極的な関わり方を探している方が、紀伊半島の地域での滞在中に多様で新
しい暮らし方・働き方・関わり方を発見し、地域との関係性を築き、次世代の地域の担い手となり、人の
流れが循環し繰り返されていくことを目的としています。

2 実施主体
紀伊半島移住プロモーション事業実行委員会(三重県・奈良県・和歌山県で構成)

3 実施内容
紀伊半島の地域での新しい「働き方」・「暮らし方」・「関わり方」を体験したい人を対象に、以下の
プログラムを開催します。
(1)オンラインキックオフイベント
・名 称:NEW ReLATIONトークフェス 〜あたらしい地域への関わり方とは〜
・日 時:令和5年10月19日(木)19時から21時まで
・開催方法:バーチャル空間「ovice(オヴィス)」での開催
・内 容:地域を拠点として活躍する専門家などが登壇する3本立てのスペシャルトークイベントを
実施します。バーチャル空間「ovice」で開催することで、トークセッションへの反応や参加者の属
性などが空間内で視覚的に表現され、イベントの盛り上がりにつながることが想定されます。
また、キックオフイベントへの参加特典として、参加申込みフォーム内に盛り込まれた診断アンケー
トの回答に応じた「地域との関わり方タイプ別診断結果」を送付し、キックオフイベントでのおすす
めのトークセッションとおすすめのプログラムを案内します。
・申込方法:以下のページからお申込みください。
https://smout.jp/plans/13311

(2)地域への多様な関わり方を体験できる3つのツアー
本ツアーでは、地域との関わり方におけるロールモデル的な先輩と一緒に紀伊半島の地域を巡り、
現地の課題に向き合うフィールドワークを通して、参加者が紀伊半島における次世代の地域の担い手
となるサイクルをつくるきっかけを提供します。本ツアーは令和5年10月中旬より募集を開始する
予定です。
・コース概要
1地域との関係創出コース
日程:令和5年11月30日(木)から令和5年12月6日(水)まで
場所:奈良県東吉野村・和歌山県みなべ町
2地域との共創実践コース
日程:令和5年12月7日(木)から令和5年12月13日(水)まで
場所:和歌山田辺市/白浜町・三重県尾鷲市
3地域の即戦力育成コース
日程:令和5年12月14日(木)から令和5年12月20日(水)まで
場所:三重県大台町/度会町・奈良県下北山村
・募集人数:30名(各コース最大10名)
・募集開始時期:令和5年10月中旬



本ページに関する問い合わせ先

三重県 地域連携・交通部 移住促進課 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁2階)
電話番号:059-224-2420
ファクス番号:059-224-2219
メールアドレス:iju@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000278511

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /