このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 健康・福祉・子ども >
  3. 子ども・少子化対策 >
  4. 子育て >
  5. みえ次世代育成応援ネットワーク >
  6.  第16回「ありがとうの一行詩コンクール」受賞作品が決定しました
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  子ども・福祉部  >
  3. 少子化対策課  >
  4.  子ども応援班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年02月22日

第16回「ありがとうの一行詩コンクール」受賞作品が決定しました

子どもから家族や友だちなどへ、大人から子どもへ、思ってはいるけれどなかなかお互いに伝えられない大切な人への「ありがとう」の気持ちをテーマにした第16回「ありがとうの一行詩コンクール」について、受賞作品が決定しました。

1 応募総数 5,729作品

2 「最優秀賞」受賞作品

【家族部門】 (松阪市 30代 馬場 香織)
お父さんへ
私が初めての出産後、周りから「子育て大変でしょう?」と言われる横で父が 「みんなで大きく
していけばええ。」と一言。私はこの言葉のおかげで救われたよ。

【友だち部門】 (紀北町 高校2年生 野村 文香)
大好きな友達へ
私は話すのが好きじゃなかったけど、君はたくさん話しに来てくれたよね。
そのお陰で、話すのが嫌じゃなくなって友達が沢山できたよ。今は毎日がとても楽しい。
ありがとう。

【地域部門】 (東京都 40代 大橋 里美)
認知症の母を助けてくれる優しい人たちへ
車椅子を押す私を、エレベーターの開くボタンを押して待っていてくれる優しい指先。
穏やかな声。温かい視線。時が止まったようだ。母に関わる人全てにありがとう。

3 受賞作品数 70作品
【内訳】 ・最優秀賞 3作品
・協賛企業賞 40作品
・優秀賞 6作品
・佳作 21作品

(注記)「最優秀賞」受賞作品以外の作品については、3月下旬に刊行予定の「第16回ありがとうの一行詩
コンクール作品集」に掲載します。

4 審査委員(順不同)
審査委員長 村上 しいこ(児童文学作家)
審査委員 梅谷 康之 (三重テレビ放送株式会社報道制作局長)
野呂 健一 (高田短期大学キャリア育成学科長)
酒井 由美 (みえ次世代育成応援ネットワーク運営委員)
飯田 文美 (ピアニスト、ピアノ指導者)
福永 和伸 (三重県教育委員会教育長)
枡屋 典子 (三重県子ども・福祉部長)

本ページに関する問い合わせ先

三重県 子ども・福祉部 少子化対策課 子ども応援班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁2階)
電話番号:059-224-2057
ファクス番号:059-224-2270
メールアドレス:shoshika@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000296357

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /