このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 健康・福祉・子ども >
  3. 子ども・少子化対策 >
  4. 少子化対策 >
  5.  第2回みえの子ども「夢☆実☆現」応援プロジェクト最終審査会を実施します
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  子ども・福祉部  >
  3. 少子化対策課  >
  4.  少子化対策班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和元年07月23日

第2回みえの子ども「夢☆実☆現」応援プロジェクト最終審査会を実施します
子どもたちの熱い夢に1票を!

みえの子ども夢実現応援プロジェクトについて7月5日(金)まで募集したところ、23組の応募をいただきました。この中から書類審査の結果、12組の子どもたちがファイナリストとして選ばれ、最終審査会では、応援する子どもたちの夢5組を決定します。
最終審査会では、審査員による審査や来場者の皆様からの投票により採択者を決定しますので、子どもたちの夢の応援にお越しいただきますようお願いします。


1 日 時 令和元年8月3日(土) 13時30分から16時00分

2 場 所 プラトンホテル四日市 3階 エメラルドホール
(四日市市西新地7-3)

3 プログラム 開会
ファイナリスト12組のプレゼンテーション(各10分程度)
来場者投票
採択者発表
閉会

4 審査方法&決定 最終審査により5組の子どもを採択します。
その採択方法として3パターン(最終審査委員により3組、来場者等投票により
1組、学生メンター合議により1組を決定)を実施します。

5 ファイナリスト12組の夢タイトル
・林業は人々の暮らしを守るヒーロー!(高1)
・手作りのバギーカーに、手作りのエンジンを搭載して、レースに参加する(高3)
・暮らしやすい世の中に(高2)
・僕たちの活動を研究として海ゴミ問題の解決のためにのこしたい!(高2)
・オリンピックへの階段(小6)
・持続可能な多文化生活のまちづくりグループの運営(高3)
・小さな川を見捨てないで〜小さな川も生物も地球の一部〜(中1)
・憧れのアポロシアターで踊りたい!!(高2)
・これからの学びを考えよう(高2)
・トランスジェンダーの方々を支援したい(高1)
・通訳という仕事は人々をつなぐ橋になる!(中2)
・マイクロプラスチックがなくなる社会をめざすために(小5)

6 参加方法&参加費 別添のチラシに必要事項を記入して提出をお願いします。
参加費は無料。

7 申込期限 令和元年7月31日(水)

8 定員 50名(先着順)

9 主催・共催 三重県、みえ次世代育成応援ネットワーク

10お問合せ先 三重県子ども・福祉部
少子化対策課 太田、井戸
電話:059-224-2269
FAX:059-224-2270
Email:jisedai@pref.mie.lg.jp

【参考】みえ子ども『夢☆実☆現』応援プロジェクトについて
みえの子ども夢実現応援プロジェクトとは、「将来進みたい分野(食材、芸術等)を勉強してみたい」、「地域を盛り上げるイベントを仲間とともに起こしたい」など子どもたちが持つ夢を応援するため、県内の小学校高学年から高校生までを対象として募集しているものです。
最終審査で選ばれた5組の子どもたちは、来年2月頃までに最大10万円の資金的支援をうけて、学生メンター等のアドバイス等により夢の実現に取り組んでもらい、3月に実践報告会を開催します。

関連資料

  • 最終審査会チラシ(PDF(681KB))

本ページに関する問い合わせ先

三重県 子ども・福祉部 少子化対策課 少子化対策班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁2階)
電話番号:059-224-2404
ファクス番号:059-224-2270
メールアドレス:shoshika@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000228915

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /