このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 健康・福祉・子ども >
  3. 福祉 >
  4. 地域福祉 >
  5. ひきこもり支援 >
  6. 報道発表等 >
  7.  オンラインを活用したひきこもり当事者の居場所(電子居場所)を開設しました
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  子ども・福祉部  >
  3. 地域福祉課  >
  4.  地域福祉班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和05年01月26日

オンラインを活用したひきこもり当事者の居場所(電子居場所)を開設しました

ひきこもり当事者にとって、家庭以外に安心できる場や人とつながる機会を提供する「居場所」は、社会参加への最初のステップとなります。
県では、実際に居場所に行くことが困難な方の仲間づくりの機会や社会とつながるきっかけづくりの一つとして、電子媒体(オンライン会議アプリ等)を活用した居場所(以下「電子居場所」という)を開設しました。

1 内容
Zoomなどの既存のオンライン会議アプリを利用し、当事者もしくはその家族の方が雑談をしたり、悩みを共有することができる居場所を提供します。

2 電子居場所の一覧(【 】内は開設団体の名称)、直近の開催日
〇「オンライン瑠璃庵(るりあん)」【社会福祉法人 いなべ市社会福祉協議会】
令和5年2月22日(水)
〇「つむぐばonline-network」(略称:つむnet)【特定非営利活動法人よすが】
令和5年2月22日(水)
〇「Life-art-online」
【KHJ全国ひきこもり家族会連合会 みえオレンジの会 鈴鹿居場所】 令和5年1月28日(土)
〇「Perche de FACE」【一般社団法人 家庭教育研究センターFACE】 令和5年1月26日(木)
〇「さんぽみち Eルーム」【社会福祉法人 鳥羽市社会福祉協議会】 令和5年2月22日(水)

(注記)電子居場所の詳細については、県ホームページ(https://www.pref.mie.lg.jp/FUKUSHI/HP/69846044473_00001.htm)をご覧ください。
なお、参加方法等については、開設団体にお問い合わせください。

3 対象者
原則として、県内に在住・在勤するひきこもり状態にある方としますが、その他家族の方やひきこもり支援に意欲・関心のある方の参加も可能です。

関連リンク

本ページに関する問い合わせ先

三重県 子ども・福祉部 地域福祉課 地域福祉班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁4階)
電話番号:059-224-2256
ファクス番号:059-224-3085
メールアドレス:fukushi@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000270099

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /