このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 社会教育 >
  4. 読書活動 >
  5. 子ども読書活動推進計画 >
  6.  「本よもうねっとプランー第五次三重県子ども読書活動推進計画ー」を策定しました
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  教育委員会事務局  >
  3. 社会教育・文化財保護課  >
  4.  社会教育班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年03月25日

「本よもうねっとプランー第五次三重県子ども読書活動推進計画ー」を策定しました

三重県教育委員会では、現行の「第四次三重県子ども読書活動推進計画」が令和6年度で終了することから、次の5年間の三重県における読書活動の取組内容を示す計画として、「本よもうねっとプラン-第五次三重県子ども読書活動推進計画-」を策定しました。

1 プランの目的
県のこれまでの取組や読書活動を取り巻く現状などをふまえ、子どもの読書機会を確保するとともに、
家庭・地域・学校・企業など、皆さんと協力し、社会全体で全ての子どものそばにいつも本がある環境を
つくることをめざすものです。

2 プランの位置づけ
国の法律(「子どもの読書活動の推進に関する法律第9条第1項)の規定に基づく都道府県の計画で
す。

3 プランの期間
令和7年度から令和11年度までの5年間としています。

4 プランの構成
(1)第1章では、子どもの読書活動の意義やプランの目的等を記載しています。
(2)第2章では、第四次計画における取組の成果と課題を明らかにしています。
(3)第3章では、読書活動を取り巻く現状をまとめています。
(4)第4章では、プランの基本的な考え方である「基本理念」、「めざす姿」を実現するため、2つの
「基本方針」を記載しています。
・多様な子どもがたくさんの本と出会う機会づくり
・社会全体で子どもの読書活動を応援する体制づくり
(5)第5章では、「機会づくり」として、家庭、地域、学校等、企業等それぞれが担う具体的な方策を記
載しています。
(6)第6章では、それらを支える「体制づくり」を記載しています。

5 プランの特徴
・第5章の「推進のための方策」において、企業等による社会貢献活動の一つとして、子どもの読書活動
を直接的あるいは間接的に支援・応援してもらうことを期待し、家庭、地域、学校等に加え、企業等に
おける読書活動の推進について新たに記載しました。
・第6章の「プランを総合的に推進するための体制整備」において、読書活動を推進する多様な主体がつ
ながることで、連携・協働したさまざまな取組が展開されるよう、昨年10月に発足した「本よもうね
っとMIE」の拡大について記載しました。

(参考)「本よもうねっとMIE」とは、
子どもをはじめとしたすべての県民の読書活動を推進するため、家庭や学校、地域の方々、企業、団体
などが連携し、それぞれの活動を共有するとともに、互いの強みを生かし、できることを無理のない範囲
で協働する緩やかなネットワークです。
ネットワークが広がることで、いつも子どものそばに本があり、子どもが本を読む習慣や本を通じて物
事を調べる習慣を身につけ、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、想像力を育むことができる環境づ
くりに向けた活動につなげていきます。

関連資料

  • 本よもうねっとプラン-第五次三重県子ども読書活動推進計画-(PDF(16MB))
  • 【テキスト版】本よもうねっとプラン-第五次三重県子ども読書活動推進計画-(ワード(80MB))

本ページに関する問い合わせ先

三重県 教育委員会事務局 社会教育・文化財保護課 社会教育班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁7階)
電話番号:059-224-3322
ファクス番号:059-224-3023
メールアドレス:shabun@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000297704

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /