このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 学校教育 >
  4. 高校教育 >
  5. 高校教育全般 >
  6.  競技会やコンテストにおいて全国1位に輝いた職業学科で学ぶ高校生が知事を訪問します
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  教育委員会事務局  >
  3. 高校教育課  >
  4.  高校教育班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年02月19日

競技会やコンテストにおいて全国1位に輝いた職業学科で学ぶ高校生が知事を訪問します

競技会やコンテストにおいて全国1位に輝いた職業学科で学ぶ高校生がその成果を報告するため、知事を訪問します。

1 日時
令和7年2月25日(火)16時50分から17時05分まで

2 場所
三重県庁3階 プレゼンテーションルーム

3 訪問者
〇 令和6年度専門高校生徒の研究文・作文コンクール(研究文の部)最優秀賞
県立四日市農芸高等学校 生活文化科
生 徒 3年生 櫻井 琉菜(さくらい るな)
校 長 中田 直人
指導者 百々 由里子
(注記) 学校で学んでいる専門分野における研究や実験、調査等の成果をまとめた研究文のコンクール
で、最優秀賞1編、優秀賞2編、佳作5編が入賞作品として選ばれます。
応募数 43編

〇 令和6年度専門高校生徒の研究文・作文コンクール(作文の部)最優秀賞
県立水産高等学校 水産資源科
生 徒 3年生 山本 理英(やまもと りえ)
校 長 谷奥 茂
指導者 井上 譲盛
(注記) 学校で学んでいる専門分野における体験をとおした感想や今後の決意、将来の夢などの作文
コンクールで、最優秀賞1編、優秀賞4編、佳作5編が入賞作品として選ばれます。
応募数 260編

〇 第24回高校生ものづくりコンテスト全国大会(自動車整備部門) 優勝・国土交通大臣賞
県立四日市工業高等学校 自動車科
生 徒 2年生 中武 勇己(なかたけ いさみ)
校 長 嶋田 和彦
指導者 小宮 健
(注記) 高校生ものづくりコンテストは、「旋盤作業」、「自動車整備」、「電気工事」、「電子回路
組立」、「化学分析部」、「木材加工」、「測量」、「溶接」の8つの部門からなるコンテスト
で、自動車整備部門では「学科」、「測定作業」、「定期点検・車両取扱作業」、「エンジン故
障探究作業」の4つの課題について競技するものです。
出場数 全国9ブロック(北海道、東北、関東、北信越、東海、近畿、中国、四国、九州)の
優勝選手及び開催地代表選手の計10人

〇 第70回工高生デザインコンクール 最優秀賞
県立四日市工業高等学校 建築科
生 徒 2年生 鈴木 仁大(すずき じんた)
校 長 嶋田 和彦
指導者 有馬 智昭
(注記) 工高生デザインコンクールは、全国の高校生の設計技能の向上と奨励を目的としたコンテスト
で、今年度の設計課題は「私のまちの私たちのすまい」でした。
A1サイズにまとめた設計画面について審査されるものです。
出品数 応募校数/応募作品数 21校/94点

〇 第3種電気主任技術者試験
合格者数全国1位(6名)
松阪工業高等学校 電気工学科
生 徒 3年生 岸江 佑真(きしえ ゆうま)
校 長 高嶋 真人
指導者 山本 勝也
(注記) 工場、ビル等の5万ボルト未満の受電設備の工事、維持及び運用の保安監督に従事することが
できる国家資格です。
合格者数/受験者数 4,064名/25,416名(合格率16.0%)

〇 全国高校生ガストロノミー甲子園2024 優勝
県立相可高等学校 食物調理科
生 徒 3年生 加藤 陽(かとう はる)
3年生 熊本 泰士(くまもと たいし)
校 長 淺沼 千惠
指導者 西岡 宏起
(注記) テーマ食材「伊勢まだい」を使用して、メイン・汁物・ごはんのセットメニューを2人1組で
100分の規定時間内に調理します。料理の味・見た目だけでなく、コスト管理・プレゼンテー
ション力など、料理人として必要となるスキルが総合的に評価されます。
出場数 選抜8チーム

4 対応者
一見 勝之 三重県知事
福永 和伸 三重県教育委員会教育長

5 内容
(1) 出席者紹介
(2) 報告
(3) 懇談
(4) 記念撮影

本ページに関する問い合わせ先

三重県 教育委員会事務局 高校教育課 高校教育班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁7階)
電話番号:059-224-3002
ファクス番号:059-224-3023
メールアドレス:kokokyo@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000295992

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /