このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 学校教育 >
  4. 高校教育 >
  5. 高校教育全般 >
  6.  第10回国際地学オリンピック日本大会の概要(8月24日版)
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  教育委員会事務局  >
  3. 高校教育課
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成28年08月25日

第10回国際地学オリンピック日本大会の概要(8月24日版)

第10回国際地学オリンピック日本大会の5日目(8月23日夜から24日午後まで)の概要については
下記のとおりです。

1 ESP(The Earth System Project)について
(1)日時 平成28年8月23日(火)20時00分から21時30分まで
(2)場所 スポーツマンハウス 鈴鹿
(3)参加者 大会参加生徒 26の国と地域 110名
(4)概要 「Living on the edge of a tectonic plate」というテーマで、大会参加生徒が
16の班をつくり、各班に分かれて、以下のことに取り組みました。
1 プレートの境界で地震がどのように起こるかを調べる。
2 地震による被害をどのように教訓とするかを班で話し合う。
インターネット等を活用して、調べたことを模造紙にまとめ、26日(金)にポスター
セッションの形式で発表する予定です。なお、27日(土)の閉会式に、結果発表が行われ
る予定です。

2 実技試験について
(1)日時 平成28年8月24日(水)8時30分から16時30分まで
(2)場所 三重大学及び津市美里町内
(3)参加者 大会参加生徒 26の国と地域 109名
(4)概要 大会参加生徒109名が、A班、B班の2班に分かれ、実技試験に挑みました。午前に、
A班は三重大学会場、B班は美里町会場で実技試験を実施し、午後は、A班が美里町会場、
B班が三重大学会場で実技試験を実施しました。
三重大学会場では、自然エネルギー、気象、天文に関する試験を実施しました。美里町会
場では、美里町柳谷及び美里町桂畑において、地質に関する試験を実施しました。

ESPについて

実技試験1

実技試験2

本ページに関する問い合わせ先

三重県 教育委員会事務局 高校教育課 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁7階)
電話番号:059-224-3002
ファクス番号:059-224-3023
メールアドレス:kokokyo@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000186105

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /