このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. まちづくり >
  3. 公共事業 >
  4. 道路 >
  5. その他の情報 >
  6.  三重県道路啓開計画を改訂します
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 県土整備部  >
  3. 施設災害対策課  >
  4.  水防対策班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年06月14日

三重県道路啓開計画を改訂します
山側道路啓開ルートを追加しました

1.概要
三重県内では、大規模な災害が発生した際に救援、救護の緊急車両等の通行を確保するため、
早急に最低限のガレキ処理を行い、簡易な段差修正等により救援ルートを確保する「道路啓開」
を行うための計画を策定しています。
この度、国土交通省中部地方整備局 三重河川国道事務所と三重県などで組織している中部地
方幹線道路協議会 道路管理防災・震災対策検討分科会三重県小分科会において「三重県道路啓
開計画」の改訂を行いました。
これまで、南海トラフ地震を想定して沿岸部の道路啓開ルートを検討してきましたが、今回の
改訂では能登半島地震での被災状況などを受け、他県からの広域受援ルートの確保や山間部の孤
立集落を支援する「山側道路啓開ルート」を設定しました。

三重県小分科会の取り組みのページ(改訂版の「三重県道路啓開計画」令和7年5月版はこちらから)
【国土交通省三重河川国道事務所HPにリンク】
https://www.cbr.mlit.go.jp/mie/disaster/road-disaster/kushinoha02-bunkakai.html

関連資料

  • 別紙資料(PDF(902KB))

関連リンク

本ページに関する問い合わせ先

【国土交通省中部地方整備局 三重河川国道事務所】
副所長 伊藤(いとう)
総括保全対策官 野村(のむら)
道路管理第一課長 小林(こばやし)
TEL:059-229-2221
【三重県 県土整備部 施設災害対策課】
施設災害対策課長 増田(ますだ)
水防対策班 班長 中山(なかやま)
TEL:059-224-2674

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000300305

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /