このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 産業 >
  4. 産業総合 >
  5.  「実践型BCP講座〜被害シミュレーション&BCP活用訓練〜」の参加者を募集します
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 雇用経済部  >
  3. 中小企業・サービス産業振興課  >
  4.  中小企業・サービス産業振興班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年10月25日

「実践型BCP講座〜被害シミュレーション&BCP活用訓練〜」の参加者を募集します

県では、下記のとおり「実践型BCP講座〜被害シミュレーション&BCP活用訓練〜」を開催いたします。
近年では、能登半島地震をはじめ全国各地で大規模災害が発生しており、三重県でも新たな災害がいつ発生してもおかしくありません。中小企業・小規模事業者のBCP策定率は依然として低く、平時の今こそ、BCP策定に取り組む必要があります。
この講座では前半に実践型被害シミュレーション、後半にBCP活用訓練を体験することで、BCPの実効性を高めるためのノウハウを習得し、各企業が顧客からの信用維持及び災害対応力の向上、そして企業価値の維持・向上につながることを目指します。
ぜひご参加ください。



1 日時 令和7年12月11日(木曜日)13時00分から17時00分まで

2 場所 三重県教育文化会館3階 第5会議室(津市桜橋2-142)

3 参加費 無料

4 定員 30名(先着順)

5 内容
【前半】自然災害時被害シミュレーション講座(13時00分から14時55分まで)
南海トラフ地震を想定した「被害シミュレーション講座」を実施します。
被害と初動を"見える化"する〜自然災害シナリオ体験&BCP初めの一歩〜
【後半】BCP活用訓練講座(15時00分から17時00分まで)
自社条件に合わせて訓練を設計・実施できるノウハウを身につけます。
実効性あるBCP活用を目指して〜参加型で学ぶBCP活用訓練〜
講師:合同会社ビーシーパートナーズ 代表 伊藤 哲夫 氏

6 参加申込み
氏名・所属・職名・電話番号の情報を入力し、メールまたはWEBフォームより申込みください。
メール:keieiconsul@hri105.jp
URL:https://questant.jp/q/BCP20251211
(参加申込期限:令和7年12月5日(金曜日)15時00分まで)

7 事務局 株式会社百五総合研究所

関連資料

  • チラシ(PDF(780KB))

関連リンク

本ページに関する問い合わせ先

三重県 雇用経済部 中小企業・サービス産業振興課 中小企業・サービス産業振興班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁8階)
電話番号:059-224-2534
ファクス番号:059-224-2078
メールアドレス:chusho@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000304729

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /