このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. くらし・環境 >
  3. 自然環境 >
  4. 自然環境総合 >
  5. 新着情報 >
  6.  協創による生物多様性保全を進めるため「みえ生物多様性パートナーシップ協定」の取組をスタートします
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. みどり共生推進課  >
  4.  野生生物班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成29年06月08日

協創による生物多様性保全を進めるため「みえ生物多様性パートナーシップ協定」の取組をスタートします

三重県では、企業・活動団体・県等との協創により生物多様性の保全を進める「みえ生物多様性パートナーシップ協定」の取組を新たに進めることとなりました。
さらに、この度、初となる2件の協定を次のとおり締結しました。

1 協定締結(2件)
1 アカウミガメの保護にかかる協定
(1)協定締結者
JFEエンジニアリング株式会社津製作所、ウミガメネットワーク、三重県
(2)目的
県内の伊勢湾岸に産卵のために上陸するアカウミガメやその卵、子ガメの保護
(3)内容
JFEエンジニアリング株式会社津製作所からウミガメネットワークにアカウミガメ保護啓発用のリーフ
レット5,000部を提供し、海岸利用者や地域住民等への普及啓発を進める。
(4)協定期間
平成29年6月7日から平成31年3月31日

2 野生生物保護啓発にかかる協定
(1)協定締結者
株式会社豊田自動織機、三重県
(2)目的
生物多様性保全や野生生物保護に関する意識の高揚、普及啓発
(3)内容
県内の小学生から高校生までを対象とした「野生生物保護啓発ポスターコンクール」の開催経費の一部
を株式会社豊田自動織機が負担することで協力して開催する。
(4)協定期間
平成29年6月7日から平成30年3月31日

2 「みえ生物多様性パートナーシップ協定」の趣旨
生物多様性保全の活動を行っている団体と自然環境の保全に貢献したいと考えている企業を、県が中心
となってマッチングすることで、取組の拡大・促進をはかります。

3 今後の取組方針
今回の協定締結を契機として、さらに多くの企業が、三重県の豊かな自然や生物多様性の保全に参画い
ただき、地域の活動団体や、県、市町と一緒になって取組を進められるよう、今後もマッチングを進めて
いきます。


【ウミガメネットワーク】小学校での環境学習

【ウミガメネットワーク】子ガメが海にかえる道づくり

【ウミガメネットワーク】海にかえる子ガメ

【ウミガメネットワーク】海岸での普及啓発活動

【野生生物保護啓発ポスターコンクール】審査会の様子

本ページに関する問い合わせ先

三重県 農林水産部 みどり共生推進課 野生生物班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁6階)
電話番号:059-224-2578
ファクス番号:059-224-2070
メールアドレス:midori@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000202746

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /