このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 水産業 >
  4. 水産業総合 >
  5. 漁業の後継者対策 >
  6.  「みえ真珠塾」短期研修(真珠養殖体験)への参加者を募集します
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  農林水産部  >
  3. 水産振興課  >
  4.  水産経営班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和元年07月24日

「みえ真珠塾」短期研修(真珠養殖体験)への参加者を募集します

みえ真珠塾では、次世代を担う人材を確保・育成するための取組の一環として、「真珠にとても興味がある」、「真珠に関わる仕事がしたい」といった、真珠養殖業を職業の一つとして検討されている方を対象に、真珠養殖の現場を実際に体験する短期研修への参加者を募集します。

1 開催日
令和元年10月の土日を含む2泊3日のうち1回実施
(申し込みいただいた方の希望日と、天候や現地の作業の状況等を勘案し、調整のうえ決定)
2 会場
三重県真珠養殖漁業協同組合五ヶ所事業所(度会郡南伊勢町五ヶ所浦727-4)ほか
3 スケジュール
1日目(13時30分から16時00分まで)
開講式および真珠養殖の概要説明、作業場の見学
2日目(8時00分から16時00分まで)
真珠養殖の作業体験(貝掃除など養殖業者の現場での体験)
3日目(9時00分から12時00分まで)
真珠養殖の作業体験(挿核体験など)、座談会
4 参加費
研修費無料(ただし、食費、宿泊料、保険料、現地までの往復交通費は参加者負担)
5 申し込み方法
別添参加申込書に必要事項を記入の上、下記申し込み先にE-mail、郵送またはFAXでお申し込みくだ
さい(締切:8月30日(金)17時00分必着)。なお、E-mailで申し込む際には、件名を「みえ真
珠塾」としたうえで、申込書にある必要事項をお書き添えください
6 対象者、定員
対象者:真珠養殖業を職業の一つとして検討されている、おおむね40歳までの方
定員:3名程度(締切後に主催者が選考のうえ、9月10日までに結果をお伝えします。)
7 主催(問い合わせ、申し込み先)
みえ真珠塾事務局(三重県真珠養殖連絡協議会)濱口
〒516-0037 伊勢市岩渕1-3-19 真珠会館2階
電話:0596-28-4140 FAX:0596-27-0414 E-mail:m-sinkyo@amigo2.ne.jp
(電話でのお問い合わせは、月、水、金の9時から16時まで)

(注記)みえ真珠塾とは
本県の真珠養殖業の次世代を担う人材を確保・育成することを目的として、三重県真珠養殖連絡協議会(構成員:県内の6真珠養殖漁業協同組合)が、実施するものです。
みえ真珠塾ではこの目的を達成するために、本県の真珠養殖に関わる様々な関係者と連携のうえ、人材の募集から技術指導、独立支援に至るまでの一連の事業に取り組むこととしています。

関連資料

  • 真珠塾短期研修@五ヶ所浦チラシ(PDF(1MB))

本ページに関する問い合わせ先

三重県 農林水産部 水産振興課 水産経営班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁6階)
電話番号:059-224-2606
ファクス番号:059-224-2608
メールアドレス:suisan@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000228961

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /