このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 防災・防犯 >
  3. 防災・緊急情報 >
  4. 各種防災の取組 >
  5.  令和6年度「みえの防災大賞」受賞団体を決定しました!
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 防災対策部  >
  3. 地域防災推進課  >
  4.  地域防災力向上班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和06年12月07日

令和6年度「みえの防災大賞」受賞団体を決定しました!

県では、県内各地で自主的な防災活動に取り組んでいる団体を表彰し、これらの活動を県民の皆さんに広く知っていただくことにより、災害に強い三重づくりを進めることを目的として、平成18年度から「みえの防災大賞」の表彰を実施しています。
このたび、令和6年度「みえの防災大賞」、「みえの防災特別賞」及び「みえの防災奨励賞」を下記のとおり決定しました。



1 受賞団体
(1)みえの防災大賞(1団体)
・三重県立北星高等学校と富田地区連合自主防災隊(四日市市)
(2)みえの防災特別賞(3団体/五十音順)
・多気町防災ネットワークグループ(多気町)
・豊西まちづくりの会(伊勢市)
・三重県立紀南高等学校(御浜町)
(3)みえの防災奨励賞(3団体/五十音順)
・桜地区自主防災協議会 女性防災隊 桜ずきんちゃん(四日市市)
・羽津地区連合自主防災会(四日市市)
・南伊勢町災害ボランティアコーディネーター連絡会(南伊勢町)

(各賞について)
・みえの防災大賞
応募団体の活動内容を総合的に判断し、最も優れた活動を行っていると認められる団体に贈呈す
る賞。
・みえの防災特別賞
過去に「みえの防災奨励賞」を受賞しており、奨励賞受賞後も活動内容に広がりがみられ、「み
えの防災大賞」受賞団体に並ぶ防災活動に取り組んでいる団体に贈呈する賞。
・みえの防災奨励賞
応募団体の活動内容を総合的に判断し、優れた活動を行っていると認められる団体に贈呈する
賞。

2 受賞団体決定までの経緯
(1)募集
令和6年9月9日(月)から10月15日(火)まで募集を行ったところ、13団体から応募があり
ました。
(2)選考方法
13団体の応募書類及びプレゼンテーション(令和6年11月7日実施)の内容をふまえて選定し
た結果に基づき、受賞団体を決定しました。

3 選考基準
次の基準により、選考を行いました。
(1)活動の内容が、防災意識や防災力の向上を目的とし、自主性が読み取れる活動であること
(2)地域社会との交流・連携を活動の中に取り入れ、地域防災の活性化に貢献していること
(3)他の団体でも取組の参考になる活動であること
(4)1年以上の実績があり、将来においても一定期間以上続けることが可能な活動であること
(5)防災活動において、成果・実績を上げていること

4 表彰式について
後日改めてお知らせします。

関連資料

  • 選考理由(PDF(224KB))
  • 過去の受賞団体一覧(PDF(177KB))

本ページに関する問い合わせ先

三重県 防災対策部 地域防災推進課 地域防災力向上班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁5階)
電話番号:059-224-2184
ファクス番号:059-224-2199
メールアドレス:bosai@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000294078

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /