このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 防災・防犯 >
  3. 防災・緊急情報 >
  4. くらしの防災(備え) >
  5. 防災啓発 >
  6.  「みえの防災レシピコンテスト」の受賞レシピを決定しました!
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 防災対策部  >
  3. 地域防災推進課
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和03年02月19日

「みえの防災レシピコンテスト」の受賞レシピを決定しました!

令和2年度「みんなでつくる避難所プロジェクト事業」の「みえの防災レシピコンテスト」について、「みえの防災レシピ大賞」1点、「みえの防災レシピ部門賞」3点(炊き出しレシピ、在宅避難レシピ、おやこでつくれるレシピ)を決定し、3月6日(土)に三重県総合博物館で表彰式を開催します。



1 「みえの防災レシピコンテスト」の概要
「みえの防災レシピコンテスト」は、県民参加型予算(みんつく予算)「みんなでつくる避難所プロ
ジェクト事業」の1事業として、県民の皆さまに日ごろからローリングストックを意識した調理を実践い
ただくことで、日常生活における調理の面から「防災の日常化」を推進することを目的として、広く県民
の皆さまからレシピを募集しました。

(1)選考委員
・三重大学 地域圏防災・減災研究センター助教 水木 千春 氏
・三重県立相可高等学校 食物調理科 専門調理師 教諭 村林 新吾 氏
・だんだんキッチン代表、防災士 大須賀 由美子 氏

(2)受賞レシピ
応募総数149の中から、事前選考を行い、15の表彰候補レシピについて三重県立相可高等学校食
物調理科の協力を得て、実際に調理を行って選考のうえ、知事が受賞レシピを決定しました。(関連資
料参照)
1みえの防災レシピ大賞(1点)
・あいまぜ
堀江 美佑(ほりえ みゆ) 様(鈴鹿医療科学大学 保健衛生学部 医療栄養学科 若杉ゼミ)
2みえの防災レシピ部門賞(3点)
〇炊き出しレシピ(水木委員選出)
・あられ雑炊
稲垣 美鈴(いながき みすず) 様(伊勢市中島学区まちづくり協議会 副会長)
〇在宅避難レシピ(村林委員選出)
・ふっくら なーんちゃって肉まん
新谷 琴江(しんたに ことえ) 様(伊勢市消防団 副団長)
〇おやこでつくれるレシピ(大須賀委員選出)
・現代版「忍者玉」
茂谷 順子(もたに じゅんこ) 様(三重県栄養士会 地域活動協議会 会員)

(3)選考基準
次の基準により、選考を行いました。
1レシピはオリジナルのものであること
2日ごろから備蓄できる常温保存可能な食品や食材であること(県産食材や県産食品を使用している
場合は加点対象)
3電気・ガス・水道などのライフラインが止まった状態で調理可能なこと(備蓄の飲料水、カセット
コンロ1つの使用は可)
4調理時間が片付け時間を含んで40分以内であること(水でもどす時間は除く)
5調理方法が簡単で、幅広い世代で調理が可能なものであること
6レシピ通りに再現できるものであること

2 表彰式について
知事から受賞レシピの応募者に賞状を授与するとともに、副賞を贈呈します。
なお、新型コロナウイルス感染症の拡大状況を鑑み、関係者のみでの開催とさせていただきます。(報
道機関の取材は可能です。)
(1)日時
令和3年3月6日(土)12時30分から12時45分まで(予定)
(2)場所
三重県総合博物館 3階 レクチャールーム(津市一身田上津部田3060)

3 「みえの防災レシピコンテスト」の展示について
受賞レシピのパネル展示、レシピ集の配布、調理動画の放映を行います。
(1)期間
令和3年3月6日(土)から令和3年3月19日(金)10時まで
(2)場所
三重県総合博物館 2階 エントランスホール(津市一身田上津部田3060)
(注記)レシピ集は先着100名

4 周知について
レシピ集、調理動画について、表彰式後にホームページに掲載します。
(注記)URL:https://www.pref.mie.lg.jp/BOSAI/HP/m0100400053.htm
なお、レシピ集については3月8日(月)から各市町や県庁舎でも配布します。

関連資料

  • 「みえの防災レシピコンテスト」受賞レシピ(PDF(646KB))

本ページに関する問い合わせ先

三重県 防災対策部 地域防災推進課 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁5階)
電話番号:059-224-2184
ファクス番号:059-224-2199
メールアドレス:bosai@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000246253

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /