このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 防災・防犯 >
  3. 防災・緊急情報 >
  4. くらしの防災(備え) >
  5. 火災予防 >
  6.  令和5年春季全国火災予防運動が始まります
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 防災対策部  >
  3. 消防・保安課  >
  4.  予防・保安班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和05年02月23日

令和5年春季全国火災予防運動が始まります

火災が発生しやすい時期を迎えるにあたり、火災予防思想の一層の普及を図り、火災の発生を防止するため、春季全国火災予防運動が始まります。
なお、県内各消防本部においては、火災予防運動にあわせて防火訓練や防火キャンペーン等を実施します。

1 春季全国火災予防運動の実施期間
令和5年3月1日(水)から3月7日(火)まで

2 内容等
【1】春季三重県火災予防運動実施要領(資料1)・春季全国火災予防運動実施要綱(資料4)
防火標語(2022年度全国統一防火標語)
『お出かけは マスク戸締り 火の用心』

【2】県内各消防本部の行事(資料2)
火災予防運動期間中に実施される各消防本部の主な行事は資料2のとおりです。
詳細については各消防本部へお問い合わせください。

【3】住宅用火災警報器の設置及び点検の促進(資料3)
消防法及び各市町の火災予防条例により、県内のすべての住宅に「住宅用火災警報器」の設置が義
務付けられています。住宅用火災警報器は火災の発生を知らせることで、火災から大切な家族や財産
を守ります。まだ設置されていないご家庭は、早急に設置をお願いします。
すでに住宅用火災警報器を設置されているご家庭では、作動確認ボタンなどで住宅用火災警報器が
正常に作動するか、定期的な点検をお願いします。電池の寿命は約10年です。

点検の方法は、以下の消防庁のホームページで確認できます。

https://www.fdma.go.jp/relocation/html/life/juukei.html

また、住宅用火災警報器は10年を目安に新しいものに交換することをお勧めします。新たに設置
したり交換したりする際は、他の居室でも連動して火災の発生を知らせる「連動型」住宅用火災警報
器をお勧めします。

関連資料

  • 資料1(PDF(89KB))
  • 資料2(PDF(722KB))
  • 資料3(PDF(3MB))
  • 資料4(PDF(749KB))

本ページに関する問い合わせ先

三重県 防災対策部 消防・保安課 予防・保安班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁5階)
電話番号:059-224-2183
ファクス番号:059-224-3350
メールアドレス:shobo@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000271362

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /