東海三県(愛知・岐阜・三重)では、小児在宅医療の充実をめざし、その支援に関わる医療、保健福祉、教育、行政等関係者が一堂に会し、それぞれの地域における多様な取組の共有を図り、連携交流ができる関係づくりを目的に、三県共催による東海三県小児在宅医療研究会を開催しています。本年度で5回目となる研究会を三重県で開催します。
1 名称 第5回東海三県小児在宅医療研究会
2 開催日時 平成31年2月17日(日) 13時00分から17時15分まで
3 開催場所 NTNシティホール(桑名市民会館) 大ホール
桑名市中央町三丁目20番地
4 テーマ 「医療的ケアを必要とする子どもの療育・教育の現状と未来」
【プログラム】
〇開会挨拶
桑名市長 伊藤 徳宇、三重県知事 鈴木 英敬(ビデオメッセージ)
〇各県の取組
座長:岩本 彰太郎 三重大学医学部附属病院 小児トータルケアセンター長
報告:愛知県、岐阜県、三重県の行政担当者
〇基調講演
「全国の学校での医療的ケア実施の現状と課題」
講師:三浦 清邦 社会福祉法人豊田市福祉事業団 豊田市こども発達センター長
座長:西村 悟子 岐阜大学大学院医学系研究科障がい児者医療学寄附講座 特任准教授
〇シンポジウム
座長:夏目 淳 名古屋大学大学院医学系研究科障害児(者)医療学寄附講座 教授
山本 崇裕 岐阜大学大学院医学系研究科障がい児者医療学寄附講座 特任助教
岩本 彰太郎 三重大学医学部附属病院 小児トータルケアセンター長
(1)「愛知県立一宮特別支援学校幼稚部の医療的ケアについて」
山本 美保 愛知県立一宮特別支援学校 幼稚部主任
(2)「小学校特別支援学級における医療的ケアのあるお子さんへの支援」
中室 匡雄 名古屋市立藤が丘小学校 特別支援学級 教諭 理学療法士
(3)「病弱特別支援学校における医療的ケアの実際と課題〜保護者、医療機関との連携を主に〜」
水野 悦美 岐阜県立長良特別支援学校 保健主事
(4)「医療的ケア指導医と学校教育〜特別支援学校での経験から〜」
折居 恒治 折居クリニック 院長、岐阜県立岐阜希望が丘特別支援学校 医療的ケア指導医
(5)「医療的ケアアドバイザーの活動報告」
仲野 里美 三重県教育委員会事務局特別支援教育課 医療的ケアアドバイザー
(6)「呼吸器と共に通った幼稚園から普通中学校、そして今」
ご家族
〇総合討論
〇閉会挨拶
5 参加費 無料
6 申込方法 添付チラシ裏面の参加申込書にご記入の上、FAX(059-231-5435)にて事務局(三重大学
医学部付属病院小児トータルケアセンター)までお申込みください。
7 問合わせ先 三重大学医学部附属病院小児トータルケアセンター
TEL:059-231-5768 FAX:059-231-5435
三重県医療保健部地域医療推進課 地域医療班
TEL:059-224-3370 FAX:059-224-2340
8 主催 愛知県、岐阜県、三重県、桑名市
名古屋大学大学院医学系研究科障害児(者)医療学寄附講座、愛知県心身障害者コロニー
岐阜大学大学院医学系研究科障がい児者医療学寄附講座
三重大学医学部附属病院小児トータルケアセンター