このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 文化 >
  4. 文化総合 >
  5. お知らせ >
  6.  逸品〜エントランス無料展示企画〜「第5回 斎宮前史〜古墳時代〜」を開催します!
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 環境生活部  >
  3. 斎宮歴史博物館  >
  4.  調査研究課 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成30年02月10日

逸品〜エントランス無料展示企画〜「第5回 斎宮前史〜古墳時代〜」を開催します!

斎宮歴史博物館では、収蔵品から背景に奥深い物語をもつ資料を選りすぐった「逸品(いっぴん)」を展示するミニ展示を平成27年6月より開催しています。
今年度第5回の展示では、古墳時代中期(西暦5世紀)の墓に供えられた須恵器(すえき)を初公開します。

1 日時
平成30年2月14日(水)から平成30年3月18日(日)まで
9時30分から17時まで(ただし入館は16時30分まで)
期間中の博物館休館日:毎週月曜日

2 場所
斎宮歴史博物館エントランスホール(三重県多気郡明和町竹川503)

3 内容
史跡斎宮跡は、飛鳥時代〜南北朝時代にかけての斎王を支える国家機関(律令国家祭祀の拠点)として 知られていますが、それ以前の古墳時代の遺構・遺物もあります。今回の展示では、これまでの斎宮跡の発掘調査で出土した古墳時代遺物のなかから、古墳に供えられた土器を初披露します。
展示資料:須恵器 把手付椀(とってつきわん)・直口壺(ちょっこうつぼ)

4 観覧料金
無料(常設展の観覧には別途観覧料が必要です。)

5 問い合わせ先
斎宮歴史博物館
電話:0596-52-3800(代表) FAX:0596-52-3724

6 主催
斎宮歴史博物館


【参考】
しろまる今後のスケジュール
第6回 これ何の足?斎宮で見つかった『謎の足』
展示資料:獣脚ほか(館内初公開)
平成30年3月27日(火)から平成30年5月6日(日)まで

関連資料

  • 古墳に供えられた須恵器・把手付椀(下2点)と直口壺(上)(オリジナル(7MB))

関連リンク

地図情報

本ページに関する問い合わせ先

三重県 斎宮歴史博物館 調査研究課 〒515-0325
多気郡明和町竹川503
電話番号:0596-52-7027
ファクス番号:0596-52-3724
メールアドレス:saiku@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000210999

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /