このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 県政・お知らせ情報 >
  3. お知らせ情報 >
  4. イベント・募集案内 >
  5.  令和2年度 防災講演会を開催します!
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  地域防災総合事務所・地域活性化局  >
  3. 紀北地域活性化局  >
  4.  地域活性化防災室(県民防災課) 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和02年10月10日

令和2年度 防災講演会を開催します!

三重県紀北地域活性化局では、尾鷲市、紀北町、三重紀北消防組合、三重日産自動車株式会社と連携し防災講演会を下記のとおり開催します。
今回の講演では、「避難生活での健康を守るために一人一人ができること〜避難所での感染症対策も含めて〜」をテーマに防災・減災対策について考えます。



1 開催内容
(1)日時 令和2年10月31日(土)14時00分から15時30分(開場13時30分)
(2)会場 三重県立熊野古道センター 大ホール
(尾鷲市向井12-4)
(3)募集人員等
入場無料(先着 100名) (注記)要事前申込み 手話通訳あり
先着順のため定員に達した場合は、受付を終了します。
講演会参加の方にもれなく防災グッズプレゼント
(4)内容
「避難生活での健康を守るために一人一人ができること〜避難所での感染症対策も含めて〜」
講師 髙岡 誠子氏(人と防災未来センター研究員)
専門 災害看護、災害医療
略歴 アルジェリアやパキスタン等の海外の地震や洪水災害で国際緊急援助隊医療チームとして活
動し、東日本大震災ではDMAT(災害派遣医療チーム)や災害支援ナースとして活動。
現在、研究員として、講義や講演だけではなく現地調査や支援活動に取り組んでいる。
(5)防災啓発展示ブース(事前申し込み不要)13時00分から14時00分
避難所体験コーナー
消防車両展示
三重日産自動車リーフによる災害時の電源確保の実演
2 講演会の申し込み
(1)注意事項
当講演会は、適切な感染防止対策を行ったうえで開催します。
・緊急事態宣言が発令された場合、宣言区域にお住まいの方、体調不良の方は参加できません。
・当日の体調確認、マスクの着用、手洗いにご協力ください。
・「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」の事前インストール、また、会場において
「安心みえるLINE」のQRコード読み込みにご協力をお願いします。
(2)申込方法
FAX、メールにより参加申し込みを受け付けます。
・FAXの場合は、チラシ(添付ファイル裏面参照)に必要事項をご記入のうえ、以下のあて先まで
送信してください。
・メールの場合は、本文に必要事項をご記入のうえ、以下のあて先まで送信してください。
【申込み先】
三重県紀北地域活性化局 地域活性化防災室 県民防災課
FAX:0597-23-2130
メール:ochiiki@pref.mie.lg.jp
TEL:0597-23-3407
【必要事項】
1.氏名(ふりがな)2連絡先(電話番号、メールアドレス)3同行者がいる場合は申込者以外の人数
(注記)メールの場合は、件名に「防災講演会 参加申込」と記載してください。
3 主催者等 主催:三重県紀北地域活性化局
共催:尾鷲市、紀北町、三重紀北消防組合、三重日産自動車株式会社
4 その他
新型コロナウイルス感染症の今後の感染拡大状況や、尾鷲市に「大雨」「洪水」または「暴風」警報が発表されているとき、県内で震度5弱以上の地震が観測されたときなどは、やむを得ず講演会を中止する場合があります。

関連資料

  • チラシ(PDF(773KB))

本ページに関する問い合わせ先

三重県 紀北地域活性化局 地域活性化防災室(県民防災課) 〒519-3695
尾鷲市坂場西町1番1号(尾鷲庁舎3階)
電話番号:0597-23-3407
ファクス番号:0597-23-2130
メールアドレス:ochiiki@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000243295

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /