このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 防災・防犯 >
  3. 防災・緊急情報 >
  4. くらしの防災(備え) >
  5. 防災啓発 >
  6.  東日本大震災5年 復興・交流イベントを開催します!
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 防災対策部  >
  3. 地域防災推進課
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成28年02月03日

東日本大震災5年 復興・交流イベントを開催します!

今年で、東日本大震災の発生から5年を迎えます。被災地の高校生から被災と復興の過程における経験や教訓を、次世代の地域防災を担う人たちに歌と語りで伝えてもらうことで、復興への理解を深め、これからの被災地と三重県との交流の礎とするため、東日本大震災5年 復興・交流イベント「東日本大震災から5年を迎えて〜若い力がつなぐメッセージ〜」を開催しますので、是非ご参加ください。

1.開催日時 平成28年3月5日(土)13時〜16時(開場12時)

2.開催場所 津リージョンプラザ お城ホール(津市西丸之内23-1)

3.定員 600名(入場無料)

4.実施内容 ・開会挨拶
三重県知事 鈴木英敬
・合唱と語りで伝える被災地からのメッセージ
宮城県多賀城高等学校 合唱部
・先輩に贈る感謝の合唱
伊勢市立五十鈴中学校 合唱部
・若い力が取り組む被災地との交流の紹介
三重県教育委員会事務局職員
つながり大作戦三重 前代表 皇學館大学教育学部3年 内藤 悠 氏
・パネルディスカッション「支援から交流へ」
パネリスト 山内 尚 氏(宮城県多賀城高等学校 主幹教諭)
桑久保 博夫 氏(特定非営利活動法人パクト 常務理事)
(注記)「桑」は正しくは旧字体です。(添付チラシ参照)
内藤 悠 氏(前掲)
稲垣 司 (三重県防災対策部長)
コーディネーター 川口淳 氏(三重大学大学院工学研究科准教授)
・エンディング

5.申込方法 郵送、FAX、メール、電話により参加申込みを受け付けています。
・郵送の場合は、チラシ(添付ファイル裏面参照)に必要事項をご記入のうえ、以
下のあて先まで郵送ください。
・FAXの場合は、チラシ(添付ファイル裏面参照)に必要事項をご記入のうえ、
以下のあて先まで送信ください。
・メールの場合は、本文に以下の必要事項をご記入のうえ、以下のメールアドレス
あて送信ください。
・電話の場合は、以下の電話番号にお電話をいただき、以下の必要事項をお伝えく
ださい。
【申込先】郵送:〒514-8507
津市栗真町屋町1577 三重大学社会連携研究センター3階
三重県・三重大学 みえ防災・減災センター
TEL:059-231-5694
FAX:059-231-9954
e-mail:bosai@crc.mie-u.ac.jp
【必要事項】1)お名前(ふりがな)
2)連絡先(電話番号、メールアドレスなど)
(注記)必ず「3/5 参加申込」と記載ください。

6.主催者等 主催:三重県、三重県教育委員会、みえ防災・減災センター
後援:宮城県多賀城市、津市、NHK津放送局

7.その他 気象警報の発令等により、やむを得ず本催しの開催を中止する場合は、県ホームペ
ージに掲載いたします。

関連資料

  • 案内チラシ(PDF(1MB))

地図情報

adobe readerのダウンロードページ(新しいウインドウで開きます) 三重県ホームページでは一部関連資料等をpdf形式で作成しているため、表示や印刷を行うには「Adobe Reader」が必要です。「Adobe Reader」がインストールされていない場合には、インストールをまず行ってからご覧ください。
「Adobe Reader」のダウンロードはこちら(新しいウインドウで開きます)。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 防災対策部 地域防災推進課 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁5階)
電話番号:059-224-2184
ファクス番号:059-224-2199
メールアドレス:bosai@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000102847

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /