このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. くらし・環境 >
  3. くらし・税 >
  4. 県の税金 >
  5. その他のお知らせ >
  6.  個人住民税における特別徴収割合の全国順位が2位になりました
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  総務部  >
  3. 税収確保課
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成27年05月19日

個人住民税における特別徴収割合の全国順位が2位になりました
平成25年度全国28位(73.1%)から平成26年度全国2位(86.1%)へ

三重県では、給与所得者の利便性を向上させるとともに、収入未済額の縮減につなげるため、平成21
年度から給与所得者における個人住民税の特別徴収の推進に取り組んできました。
その結果、平成26年度の給与所得者における個人住民税の特別徴収割合が86.1%となり、全国で
第2位となりました。

1 三重県内の個人住民税の特別徴収割合の推移

平成26年度 特別徴収 590,689人(86.1%)全国 2位
普通徴収 95,607人(13.9%)
平成25年度 特別徴収 503,814人(73.1%)全国28位
普通徴収 185,363人(26.9%)
(注記)参考(取組開始時)
平成21年度 特別徴収 472,091人(66.0%)
普通徴収 243,860人(34.0%)

2 要因
平成21年度から個人住民税特別徴収加入促進研究会を設置し、特別徴収の推進に向け、県内全市町
と連携して、事業所訪問・関係団体訪問、チラシ・文書の送付などの広報・周知取組を行うとともに、
平成26年度には、特別徴収義務者の指定の徹底を県内全市町で行っていただいたことが今回の結果に
つながったと考えられます。

3 今後の取組
県としましても、引き続き県内の全市町と連携し、納税者の利便性の向上など納税環境の整備、税の
公平性の確保及び滞納税の抑制に向け取り組んでいきます。

【参考】特別徴収とは
給与支払者(事業者)が、所得税の源泉徴収と同様に、個人住民税の納税義務者である給与所得者(
従業員)に代わって、毎月従業員に支払う給与から個人住民税(個人市町民税+個人県民税)を徴収(
引き去り)し、納入していただく制度です。

三重県ホームページ
http://www.pref.mie.lg.jp/ZEIMU/HP/jyumintokubetsu/jyumintokubetsu.htm



関連資料

  • 個人住民税特別徴収割合(全国順位)(PDF(32KB))
  • 個人住民税徴収方法別の人数割合(三重県の状況)(PDF(13KB))
adobe readerのダウンロードページ(新しいウインドウで開きます) 三重県ホームページでは一部関連資料等をpdf形式で作成しているため、表示や印刷を行うには「Adobe Reader」が必要です。「Adobe Reader」がインストールされていない場合には、インストールをまず行ってからご覧ください。
「Adobe Reader」のダウンロードはこちら(新しいウインドウで開きます)。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 総務部 税収確保課 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁3階)
電話番号:059-224-2131
ファクス番号:059-224-4321
メールアドレス:zeimu@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000101775

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /