このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. まちづくり >
  3. 公共事業 >
  4. 河川 >
  5. その他河川に関すること >
  6.  熊野市立井戸小学校児童(5年生)を対象に、井戸川災害復旧工事の現場見学会を開催しました
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  建設・流域下水道事務所  >
  3. 熊野建設事務所
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成26年10月30日

熊野市立井戸小学校児童(5年生)を対象に、井戸川災害復旧工事の現場見学会を開催しました

三重県では、公共事業への県民の理解を深めるために、その目的、効果、成果ならびに工事施工を担っている建設業の役割を広報する取組を行うこととしています。
今回、熊野市立井戸小学校の児童を対象に、紀伊半島大水害に伴う災害復旧工事の現場見学会を開催しました。
事前に理科の授業で「流れる水のはたらき」を勉強したのち、現地で川の流れる様子や災害復旧工事の作業状況を見ていただきました。また、建設機械の試乗体験や機器を使った測量体験なども行いました。
参加した児童からは、災害復旧工事の目的がよくわかったといったお声をいただくなど盛況に開催することが出来ました。

見学会概要
日時 平成26年10月28日(火) 午前10時30分から12時00分
場所 井戸川災害復旧工事施工現場(熊野市井戸町瀬戸地内)
内容 災害復旧事業の目的の説明
災害復旧工事の作業状況の見学
参加者 熊野市立井戸小学校 5年生28名(引率教員3名)
その他 今回の見学会は、三重県建設業協会熊野支部、熊野商工会議所建設業部会、
三重県熊野建設事務所との共催により実施しました。

参加者の主な感想
「初めて工事現場を見せてもらい、勉強になった」
「大きな岩が流されるほど、水の力が強いことに驚きました」
「建設機械の試乗や測量体験がおもしろかった」

(工事概要)
工事名:二級河川井戸川水系井戸川砂防災害関連(護岸工)工事その14
箇所:熊野市井戸町瀬戸地内
事業の目的:紀伊半島大水害に伴う災害復旧を進めています。
今回の工事箇所の特徴等:床固工、大型ブロック積工、ブロック積工
概要:施工延長 L=155.6m
施工者:株式会社 井本組
工期:平成26年7月25日〜平成27年2月4日




関連資料

  • 報道提供資料(PDF(460KB))
adobe readerのダウンロードページ(新しいウインドウで開きます) 三重県ホームページでは一部関連資料等をpdf形式で作成しているため、表示や印刷を行うには「Adobe Reader」が必要です。「Adobe Reader」がインストールされていない場合には、インストールをまず行ってからご覧ください。
「Adobe Reader」のダウンロードはこちら(新しいウインドウで開きます)。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 熊野建設事務所 〒519-4393
熊野市井戸町371(熊野庁舎3階)
電話番号:0597-89-6142
ファクス番号:0597-89-6152
メールアドレス:kkenset@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000101354

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /