このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 県政・お知らせ情報 >
  3. 国際交流・国際貢献 >
  4. 伊勢志摩サミットの取組 >
  5. 伊勢志摩サミット終了後の取組 >
  6.  伊勢志摩サミット三重県民宣言
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 政策企画部  >
  3. 国際戦略・プロモーション推進課
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成28年11月27日

伊勢志摩サミット三重県民宣言

伊勢志摩サミット三重県民宣言ができました!

伊勢志摩サミット開催から半年の節目となる平成28年11月27日に開催した「伊勢志摩サミットを契機とした県民活躍シンポジウム」((注記))で「伊勢志摩サミット三重県民宣言」を発表しました。
「誰もが幸せを実感できる三重」をめざして、県民の皆さんが積極的に行動、活躍していただくための宣言です。

(注記)クリックすると、シンポジウム内容や当日の動画を掲載したページへリンクします

宣言文

前文

おもてなし、おかげさま、崇敬、寛容、もののあはれ、不易流行、常若、自然との共生・・・。これらは、伊勢神宮をはじめ、私たちのふるさと三重において、悠久の歴史の中、育まれてきた日本人を象徴する文化である。

文化とは、人類が自らの手で築き上げてきた有形・無形の成果の総体である。それぞれの民族・地域・社会に固有の文化があり、相互の交流によって発展する。そして、時代を超えて伝承されていく。日本人を象徴する文化が三重で育まれてきたことは、いわば、三重が「日本の文化聖地」であることを示すものである。

伊勢志摩サミットは、私たち三重県民の「心」と「行動」に変化をもたらした。伊勢志摩サミットの成功は、先人達が時代や文化を自らの手で築き上げたように、まぎれもなく、三重県民一人ひとりが、自らの手で、そして一丸となって築き上げたものである。

これまで、私たち三重県民は、穏やかであるがゆえに“ほどほど”な県民性だと評されることもあった。サミットを経て、積極的に行動し、変化を生み出すチャンスが到来している。このようなチャンスは二度と来ない。今を生きる私たち自身のために、そして未来の三重県民のために、今ここから挑戦する。

伊勢志摩サミットを成功に導いた私たち三重県民なら、必ずできる。
私たちはこれまでの歴史の中で、「多様性への寛容や交流」、「自然との共生」、「伝統・文化の創造と発展」、「安全で平和な社会への祈り」を実践してきた。また、G7伊勢志摩首脳宣言で示されたような世界的課題に対しても果敢に取り組んできた。こういった経験と、サミットを成功に導いた経験や自信、そして「日本の文化聖地」としての誇りを持ち続けながら、私たちの手で、三重の新たな未来を築き上げるのである。

私たち三重県民一人ひとりが、新たな一歩を踏み出す決意として、ここに宣言する。

2016年11月27日
(注記)前文における「文化」の定義は、大辞泉による。

4つの決意

1 自分とは違うことを価値と認め合い、国内にとどまらず、さまざまな国のさまざまな立場の人たちとつながって、誰もが挑戦、活躍できる社会にします。〔親和〕

1 美しい自然をはじめとする豊かな環境を守り育み、共生して、持続可能な社会にします。〔調和〕

1 三重の伝統・文化を、学び、伝え、創造し、発展させ、心豊かな社会にします。〔和の文化〕

1 安全・安心な社会をつくりながら、平和を強く希求していきます。〔平和〕

行動

1 自分とは違うことを価値と認め合い、国内にとどまらず、さまざまな国のさまざまな立場の人たちとつながって、誰もが挑戦、活躍できる社会にします。

しろまる国籍、性別、考え方、年齢などの「違い」を「価値」と認め付き合います。

〇郷土への誇りをもち、さまざまな国の人と積極的に交流します。

しろまる世界に関心を向けて、地球規模で考え、行動します。

〇すべての人が能力を発揮し活躍できる環境をつくります。

しろまるサミットでの行動力、成功体験を生かして、新しいことに挑戦します。


【あなたの行動】

1 美しい自然をはじめとする豊かな環境を守り育み、共生して、持続可能な社会にします。

しろまる海、川、森林などの自然環境がいま以上に美しく豊かとなるよう、守り育てます。

〇自然とふれあい、自然を身近に知り、学びます。

しろまる限りある資源を大切にし、省エネルギーに努めます。

しろまるごみの減量、再使用や再生利用に取り組みます。

しろまる環境への負荷を少なくするための技術革新に取り組み、また、環境にやさしい製品を使用します。


【あなたの行動】

1 三重の伝統・文化を、学び、伝え、創造し、発展させ、心豊かな社会にします。

〇伝統行事や祭りに積極的に参加し、三重の伝統・文化に触れ、学び、その素晴らしさを発信します。

しろまる他の文化との交流等により三重の文化を発展させ、魅力ある文化を生み出します。

〇地産地消や三重の食材の発信により、三重の食文化を伝えます。

〇「おかげさま」という感謝の心で人に接します。

〇三重を訪れた人を温かくおもてなしします。


【あなたの行動】

1 安全・安心な社会をつくりながら、平和を強く希求していきます。

〇さまざまな立場の人と協力し、犯罪や事故等のない安全・安心なまちをつくります。

しろまる自然災害から、自らの身は自ら守るとともに地域のみんなで助け合って防災対策に取り組みます。

しろまる平和への第一歩として、家族や友人、近所、職場など周囲の人を大切にします。

〇人と意見が違う場合であっても、意見を尊重し、話し合いで解決します。

しろまる地球上のすべてのものを自分の子どもと思い、大切にします。

しろまる日々の生活において平和とは何かを考え、できることから取り組んでいきます。


【あなたの行動】
あなたの行動が三重の未来につながります
あなたはどんなことをしていきますか?

伊勢志摩サミット三重県民宣言を出すにあたって

Q&A 宣言について教えて!

本ページに関する問い合わせ先

三重県 政策企画部 国際戦略・プロモーション推進課 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁3階)
電話番号:059-224-2844
ファクス番号:059-224-2069
メールアドレス:kokusen@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000189956

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /