このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 学校教育 >
  4. 高校教育 >
  5. 県立高等学校活性化 >
  6.  令和5年度第1回伊勢志摩地域高等学校活性化推進協議会を開催しました
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  教育委員会事務局  >
  3. 教育政策課
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和05年10月30日

令和5年度第1回伊勢志摩地域高等学校活性化推進協議会を開催しました

1 日時 令和5年9月8日(火)19時00分から21時04分まで
2 場所 県伊勢庁舎 401会議室
3 概要
15 年先までの伊勢志摩地域における中学校卒業者数の減少をみすえ、これからの子どもたちに必要
な力を育むために、統合も含めた高等学校の活性化について計画的に取り組めるよう、以下の2点につい
て協議しました。
1令和4年度にまとめた配置の考え方である「専門学科の学びの選択肢や普通科の一定規模の維持」
について
2協議をさらに深めるために必要な視点や資料、今後の進め方について

<主な意見>
(「専門学科の学びの選択肢や普通科の一定規模の維持」について)
〇 当地域に1学年1学級規模の高校が3校存在する状況となった。このことをしっかり受け止め、今後
は、より一層の覚悟を持って迅速に協議を進める必要がある。
〇 一定の学級規模のほうが、教育活動の幅が広がることも理解しているが、小規模校には小規模校の魅力
があり、生徒も卒業生も自分の学校に誇りを持っている。協議に際しては、入学定員を満たすことが目標
ではなく、高校3年間で子どもたちに、どんな学びの場を提供できるかを念頭に議論していきたい。
〇 以前から、各高校は魅力ある学校づくりに取り組んでいるが、生徒が集まらない現状がある。過去の協
議会でも議論があったように、生徒が切磋琢磨したり、部活動が活性化したりするためにも、少なくとも
1学年3学級は必要ではないか。通学に関する課題を解消しつつ、生徒が高校をできるだけ選択できる環
境をつくっていきたい。
〇 1学年1学級となる学校現場においても、できる限り子どもたちに魅力ある学びを提供していく必要が
ある。学級数により配置される教員数が決まることから、生徒や保護者の「大学へ進学したい」、「もの
づくりがしたい」、「部活動がしたい」といったニーズに応えるためには、どのくらいの学級規模の高校
が必要とされているのか、参考となる資料を示してもらいながら考えたい。

(協議をさらに深めるために、必要な視点や資料、進め方について)
〇 子どもたちにとって、選択肢を維持・充実する観点からも、統廃合についての議論だけでなく、入学者
数を増やす視点からの議論もしたい。
〇 保護者として、子どもたちには、それぞれの高校の特色や魅力をふまえて進学先を選んでほしいが、金
銭面の負担を考えると、自宅の近隣に選択できる高校があるほうがよい。統合について協議する際には、
経済的に厳しい家庭もあるので、通学手段の視点も大切にしたい。
〇 令和4年度の当協議会のまとめでは、令和6年度については統合ではなく学級減で対応するとされた
が、これからも段階的に続く生徒減に対し、今後、1学年1〜2学級の高校をどうしていくのかについて
の議論が必要である。
〇 伊勢市内には私立を含めると普通科高校が4校あることから、「普通科の一定規模の維持」を考える際
には、私立高校も含めて考えるべきではないか。
〇 専門高校は地域に人材を輩出していることから、「専門学科の学びの選択肢の維持」を考える際には、
地域のニーズを把握する必要がある。
〇 多様な学びのスタイルに対応していくためには、全日制高校だけではなく、定時制高校や通信制高校、
フリースクールも念頭におきながら議論することが大切である。
〇 伊賀白鳳高校や名張青峰高校、尾鷲高校など県内の先進事例に学びながら、協議を進めたい。


附属機関等会議概要

関連資料

  • 事項書等(PDF(183KB))
  • 配付資料(PDF(4MB))
  • 別冊資料1「令和4年度伊勢志摩地域高等学校活性化推進協議会のまとめ」(PDF(2MB))
  • 別冊資料2「県立高等学校活性化計画(令和4年3月)」(PDF(2MB))

本ページに関する問い合わせ先

三重県 教育委員会事務局 教育政策課 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁7階)
電話番号:059-224-2951
ファクス番号:059-224-2319
メールアドレス:kyosei@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000280011

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /