このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 健康・福祉・子ども >
  3. 福祉 >
  4. ユニバーサルデザイン >
  5. 三重県で取り組んでいるUD >
  6. ユニバーサルデザインのまちづくり推進協議会 >
  7.  平成22年度第1回三重県ユニバーサルデザインのまちづくり推進協議会の概要
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  子ども・福祉部  >
  3. 家庭福祉・施設整備課  >
  4.  施設整備・ユニバーサルデザイン班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成22年06月09日

平成22年度第1回三重県ユニバーサルデザインのまちづくり推進協議会の概要

しろまる平成22年度ユニバーサルデザインのまちづくり取組事業について
平成22年度のユニバーサルデザインのまちづくり取組事業について、事務局から報告。

・新規採用職員研修などいろいろな研修を県職員向けに実施しているが、実務者レベルのUDに関する意
識は高いと思われる。大事なのは他部局との連携である。また、部局幹部の方に対し、研修による意識
を強めるのがいいのでは。

しろまるユニバーサルデザインのまちづくり推進計画2007-2010の進捗状況(21年度実績)
ユニバーサルデザインのまちづくり推進計画2007-2010の21年度実績等について事務局から報告。
・県立学校の多機能トイレ設置率について、46%という実態を認識する必要がある。「障害のある人の
権利に関する条約」にあと4〜5年で日本が批准すれば、この実態は権利の侵害となる。推進協議会委
員もこの現状を共有し、どうあるべきかということを具体的に検討しないといけない。

・対象児童がいるから整備するということでなく、学校は災害時の避難場所にもあるので、予算的な事情
も分かるが、エレベータの設置を進めて行く必要がある。ソフト面の取組も非常に大事であるが、ハー
ド面など見えること必要。

しろまるユニバーサルデザインのまちづくり次期推進計画(骨子案)について
ユニバーサルデザインのまちづくり次期推進計画の骨子案について、事務局より骨子案(案)等の報告。

・「もの」はつくるだけでなく、流通や販売がされないと、販売されている場所が分からないなど、使い
手側から見て問題がある。そういう視点も必要である。




附属機関等会議概要

関連資料

  • 平成22年度第1回推進協議会議事概要(PDF(9KB))
  • 三重県ユニバーサルデザインのまちづくり推進協議会委員名簿(PDF(8KB))

関連リンク

adobe readerのダウンロードページ(新しいウインドウで開きます) 三重県ホームページでは一部関連資料等をpdf形式で作成しているため、表示や印刷を行うには「Adobe Reader」が必要です。「Adobe Reader」がインストールされていない場合には、インストールをまず行ってからご覧ください。
「Adobe Reader」のダウンロードはこちら(新しいウインドウで開きます)。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 子ども・福祉部 家庭福祉・施設整備課 施設整備・ユニバーサルデザイン班 〒514-8570
津市広明町13番地
電話番号:059-224-3349
ファクス番号:059-224-2270
メールアドレス:ud@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000103767

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /