×ばつ徳和住民自治協議会〜" id="og-title">

このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 健康・福祉・子ども >
  3. 子ども・少子化対策 >
  4. 子育て >
  5. みえ次世代育成応援ネットワーク >
  6.  オシゴトチャレンジ ミエキッズ(会社見学)×ばつ徳和住民自治協議会〜
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  子ども・福祉部  >
  3. 少子化対策課  >
  4.  子ども応援班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和06年12月26日

オシゴトチャレンジ ミエキッズ(会社見学)×ばつ徳和住民自治協議会〜

日時

令和6年2月3日(土)9時30分から12時10分まで

場所

おかげ横丁(伊勢市宇治中之切町52番地)

協力企業

株式会社伊勢福

参加者

徳和住民自治協議会(松阪市上川町263-3) 小学1年生から6年生 10名

会社見学の内容

・おかげ横丁内見学(会社事務所、神宮遥拝(ようはい)、飲食店厨房、店舗販売員とのふれあい等)
・節分行事「子ども鬼やらい」((注記))に参加

(注記)おかげ横丁では節分の日、町に現れたいたずら鬼を子供たちが豆をまいて追い払う「鬼やらい」が行われ、「鬼は外、福は内」と威勢のいい掛け声が響き渡ります。

取組結果・感想(伊勢福株式会社)

ご家族で遊びにお越しいただいたことのあるおかげ横丁を、これまでと違う視点で楽しんでいただこうと計画を立てました。普段何気なく通り過ぎてしまうようなお店や建物にも、様々な仕掛けやこだわりがつまっていること、おかげ横丁の地下に会社や食堂があること、子どもたちにとっては驚きがあったのではないでしょうか。
また、見学日が2月3日〈節分〉当日ということで、おかげ横丁ではまさに季節催事が実施されるタイミングでした。おかげ横丁は多くのお店があるのも特徴ですが、季節毎に様々な催しや祭をとおして日本の文化に触れられるのも大きな特徴です。今回はおかげ横丁に現れる〈鬼〉を追い払う〈こども鬼やらい〉に参加していただきました。はちまきを頭にしっかりと締め「鬼は外」の大きな掛け声で、おかげ横丁を歩き回る鬼を一生懸命に追い払ってくれました。その様子を観光客の皆さまにも笑顔で見守っていただき、子どもたちの頑張りのおかげで、おかげ横丁は無事にたくさんの笑顔のなか翌日の立春を迎えることが出来ました。
私たちの仕事は伊勢神宮参拝者の皆さまをおもてなしすることですが、2月3日にお客さまを1番笑顔にしてくれたのは、どうやら見学に参加していただいた子どもたちのようです。子どもたちが「またおかげ横丁に行きたい」、そう思ってもらえるようにこれからも頑張ろうと活力をもらえる機会となりました。ありがとうございました。

取組結果・感想(徳和住民自治協議会)

節分という多忙な日にも関わらず、快く引き受けてくださいました。
参加した子どもたちだけでなく、保護者や事務局一同も心から楽しむことができました。「おかげ横丁」各所の説明もわかりやすく、楽しめるように企画していただき、また、節分行事「子ども鬼やらい」にも参加させていただき、子どもたちは一生懸命、鬼に豆をまいていました。子どもたちの笑顔をたくさんみることができました。

会社見学中の様子

1グループに複数の画像を表示1

1グループに複数の画像を表示2

1グループに複数の画像を表示3

1グループに複数の画像を表示1

1グループに複数の画像を表示2

1グループに複数の画像を表示3

1グループに複数の画像を表示1

1グループに複数の画像を表示2

1グループに複数の画像を表示3

1グループに複数の画像を表示1

1グループに複数の画像を表示2

本ページに関する問い合わせ先

三重県 子ども・福祉部 少子化対策課 子ども応援班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁2階)
電話番号:059-224-2057
ファクス番号:059-224-2270
メールアドレス:shoshika@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000294416

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /