このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. まちづくり >
  3. 地域づくり >
  4. 地域プロジェクト >
  5. 木曽岬干拓地 >
  6. 土地利用検討協議会 >
  7.  第12回木曽岬干拓地土地利用検討協議会の開催結果について
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  地域連携・交通部  >
  3. 水資源・地域プロジェクト課  >
  4.  地域プロジェクト班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和06年05月21日

第12回木曽岬干拓地土地利用検討協議会の開催結果について

第12回木曽岬干拓地土地利用検討協議会について、下記のとおり開催しました。

1 日 時 令和6年5月14日(火)10:00〜11:00

2 出席者 (議長)三重県副知事 野呂 幸利
(委員)桑名市長 伊藤 徳宇
木曽岬町長 加藤 隆
三重県地域連携・交通部長 長﨑 禎和
三重県桑名地域防災総合事務所長 大平 和輝

3 事 項
(1)伊勢湾岸自動車道以南の都市的土地利用計画について
1令和5年度調査(可能性のある土地利用の用途に関する具体的な調査)報告 【資料1-1】 【別紙】
2都市的土地利用の方向性について(案) 【資料1-2】
(2)報告事項
1木曽岬新輪工業団地の分譲状況について 【資料2-1】
2愛知県側へのアクセス道路について 【資料2-2】

4 出席委員の主な意見
・東名阪の全エリアにおいて、これだけ広大な土地はほかにない。この高いポテンシャルをいかに引き出せる
か、土地利用計画の構築をしっかりと考えていかなければならない。
・木曽岬干拓地への立地企業が増えれば、交通量のさらなる増加が見込まれる。交通量の分散が図られるよ
う、関係機関との連携を図られたい。


5 配付資料
(1)事項書
(2)【資料1-1】令和5年度調査(可能性のある土地利用の用途に関する具体的な調査)報告
(3)(別紙)令和5年度調査ヒアリング結果
(4)【資料1-2】都市的土地利用の方向性について(案)
(5)【資料2-1】木曽岬新輪工業団地の分譲状況について
(6)【資料2-2】愛知県側へのアクセス道路について

本ページに関する問い合わせ先

三重県 地域連携・交通部 水資源・地域プロジェクト課 地域プロジェクト班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁2階)
電話番号:059-224-2419
ファクス番号:059-224-2219
メールアドレス:shigen@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000287193

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /