類似団体について
類似団体とは、態様(規模や性質など)が似通っている市町村を一定の類型に従い、分けたものです。わがまちと同程度の態様のまちの公共施設平均像を把握するための最も身近な尺度となります。このHPでは、公表されている最新数値である平成14年度類似団体数値を使用しています。
類型の設定
類似団体を分ける要素には2種類使用しています。(平成14年度設定)
「人口」及び「産業構造」
市町村の態様を決定する要素のうちで最もその度合いが強く、容易かつ客観的に把握できるものとして使用しています。
平成14年度においては、都市28類型、町村39類型を設定しています。
特例市分類型
(表内の数値は各類型の全国都市数を表しています)
産業構造
II次,III次95%〜
II次,III次85%〜
95%
II次,III次85%
未満
計
III次
65%
以上
III次
65%
未満
III次
55%
以上
III次
55%
未満
III次
50%
以上
III次
50%
未満
人口
類型
5
4
3
2
1
0
130,000〜230,000
IV
6
1
1
0
0
0
8
230,000〜430,000
V
17
8
2
0
0
0
27
430,000〜
VI
0
2
0
0
0
0
2
計
23
11
3
0
0
0
37
都市分類型
(表内の数値は各類型の全国都市数を表しています)
産業構造
II次,III次95%〜
II次,III次85%〜
95%
II次,III次85%
未満
計
III次
65%
以上
III次
65%
未満
III次
55%
以上
III次
55%
未満
III次
50%
以上
III次
50%
未満
人口
類型
5
4
3
2
1
0
35000未満
0
5
8
39
24
32
10
118
35,000〜55,000
I
7
34
57
36
8
3
145
55,000〜80,000
II
33
35
40
22
0
0
130
80,000〜130,000
III
39
43
24
11
0
0
117
130,000〜230,000
IV
35
23
7
0
1
0
66
230,000〜430,000
V
7
2
3
0
0
0
12
430,000〜
VI
7
1
0
0
0
0
8
計
133
146
170
93
41
13
596
町村類型
(表内の数値は、各類型の全国町村数を表しています)
産業構造
II次,III次85%〜
II次,III次85%〜
II次,III次85%〜95%未満
II次,III次65%〜75%未満
II次,III次65%未満
計
III次55%以上
III次55%未満
人口
類型
4
3
2
1
0
3,500未満
0
61
63
139
94
60
417
3,500〜5,500
I
34
63
155
95
55
402
5,500〜8,000
II
59
113
163
89
33
457
8,000〜13,000
III
145
177
169
74
14
579
13,000〜18,000
IV
91
94
74
28
7
294
18,000〜23,000
V
73
54
24
6
2
159
23,000〜28,000
VI
49
30
12
0
0
91
28,000〜35,000
VII
51
18
4
1
0
74
35,000〜
VIII
44
17
3
0
0
64
計
607
629
743
387
171
2,537
(注)
(1)人口及び産業構造は平成12年国勢調査を使用。産業構造の比率は分母を就業人口総数(分類不能の産業を含む。)とし、分子のII次、III次の就業人口には分類不能の産業を含めず算出。
(2)市町村数は平成15年3月31日現在(特例市37、都市596、町村2537)。