このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. まちづくり >
  3. 公共事業 >
  4. 災害復旧・水防 >
  5. 災害復旧事業 >
  6.  災害復旧とは
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 県土整備部  >
  3. 施設災害対策課  >
  4.  施設災害対策班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和03年06月24日

災害復旧とは

災害復旧とは、異常な天然現象により、公共土木施設が被災し、これを原形復旧することです。
また、川の災害では環境に配慮して復旧しています。

異常な天然現象とは

次のような天然現象が異常であった時を「異常な天然現象」といいます。

公共土木施設とは

次のような施設を「公共土木施設」といいます。

原形復旧とは

被災した公共土木施設を元どおりに作り直すことを「原形復旧」といいます。ただし、同じような大雨や川の増水などで再び被災しないように、また元の効用が回復できるように作り直すこともできます。


これは、元々の川底が、川の増水により深く掘れてしまったため、護岸の底を元々より深くし、再び被災しないようにした事例です。

環境への配慮

災害復旧では、自然環境や景観の保全や創出にも配慮しています。
自然環境の保全・創出 生物が住みやすい護岸を作っています。
オオサンショウウオが住みやすいよう、穴の開いたブロックで護岸を作った事例

景観の保全 前後や景観計画に合わせて景観に配慮した護岸を作っています。

景観計画に基づいて、石で護岸を作った事例

その他

災害が発生し、緊急性が高いものについては、すぐに対応しています。
道路啓開 道路が崩れて孤立集落が発生した場合など、すぐに道路が通れるようにします。


応急工事 道路や川が崩れ、通行できない場合やほかに危険が及ぶ場合などは、仮復旧を行います。

災害復旧の事例



災害復旧事業について(国土交通省HPリンク)

https://www.mlit.go.jp/river/bousai/hukkyu/index.html

本ページに関する問い合わせ先

三重県 県土整備部 施設災害対策課 施設災害対策班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁5階)
電話番号:059-224-2683
ファクス番号:059-224-2684
メールアドレス:saigaip@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000252080

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /