このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 健康・福祉・子ども >
  3. 健康 >
  4. 健康づくり >
  5. 健康づくり基本計画ヘルシーピープル・みえ >
  6. ヘルピー協働隊 >
  7.  ヘルピー協働隊通信vol.288
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  保健所  >
  3. 松阪保健所
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年02月12日

ヘルピー協働隊通信vol.288

発信 令和7年2月

ヘルピー協働隊通信vol.288
2025.2 発信
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

いつもヘルピー協働隊通信をご覧いただきまして誠にありがとうございます。
この通信では、ヘルピー協働隊メンバーのみなさまに季節毎に、健康づくりに関する様々な情報をお知らせしています。

***今月のタイトル一覧***
〇令和6年度 松阪保健所管内地域栄養管理ネットワーク(給食施設従事者)研修会
3月6日(木)
〇令和6年度 松阪保健所 心のサポーター養成研修会 3月4日(火)
〇自殺対策強化月間 3月1日(土)〜3月31日(月)
〇女性の健康週間 3月1日(土)〜3月8日(土)
〇世界腎臓デー 3月13日(木)
〇三重とこわか健康マイレージ事業について
〇健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023
〇第3次三重の健康づくり基本計画(ヘルシーピープルみえ・21)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

〇令和6年度 松阪保健所管内地域栄養管理ネットワーク(給食施設従事者)研修会
「日本人の食事摂取基準(2025年版)が改定されたことを受け、健常者、傷病者の栄養・食事管理、栄養指導に関わる関係者集い、改定された食事摂取基準を学び、活用を促進すること、また、地域の課題を抽出し、今後の取組みにつなげるため、関係者間の横のつながり、顔のみえる関係性づくりを目的とし、研修会を開催します。
・対象者 松阪管内の事業所・医療・福祉・教育等の給食施設、市町保健・福祉等行政、
地域で栄養改善・健康管理に関わる管理栄養士・栄養士等
・日時 令和7年3月6日(木) 13時30分〜16時20分 (受付13時〜)
・内容 1 講演「日本人の食事摂取基準(2025年版)の改訂ポイント」
講師 大阪公立大学大学院生活科学研究科 食栄養学分野
大阪公立大学生活科学部 食栄養学科 教授 桒原 晶子氏
2 情報交換
各施設での課題、取組み事例の共有
顔の見える関係性づくり


・参加方法(〆切):
1 会場参加型(2/20〆切)
・講師先生の資料は、会場で配布をします。
・情報交換会にぜひ参加をしてください。
(お申込み時にいただいた課題や取組み内容などは、
施設名・回答者名は載せず、情報交換会資料とします。)
(注記) 申込はこちらのアドレスもしくは、2次元バーコードから
(注記) 申込めない場合は、申込書をE-mail等で送付しますので、
次のメールにご連絡をください。
松阪保健所健康増進課 m-hoken@pref.mie.lg.jp
https://logoform.jp/form/8vMX/810109

(会場用二次元コード)


2 Zoomウェビナー参加型(2/20〆切)
・情報交換会には参加はできません。講義のみの参加になります。
・必ず事前登録が必要です。(申込者数を過ぎた場合は〆切ます。)
(注記)申込はこちらのアドレスもしくは、2次元バーコードから
https://pref-mie-lg-jp.zoom.us/webinar/register/WN_6mHNIkgYTa21lkVEOi1JqA

(注記)あらかじめZoomアプリをインストールし、
アプリで起動をしてください。
申込も参加もZoomウェビナーのみになります。
登録直後に登録確認メールが自動配信されますので、
登録の際、メールアドレスは正確に入力をしてください。
開催1週間前に、リマインドの案内を配信します。

(オンライン用二次元コード)

・申込期限 令和6年2月20日(木)
(注記)申し込み数が上限となった場合期日前であっても締め切らせていただきます。

〇令和6年度松阪保健所心のサポーター養成研修会 「♡こころは見えない だから、聴く♡」

こころの不調に悩む人をサポートするため、さらには偏見のない暮らしやすい社会をつくるため、メンタルヘルスの基本知識や聴く技術などを学ぶプロクラムを学ぶ研修を受講
した人を心のサポーター」と呼び、日本全国に広げていくための研修です。
・ 身近に心療内科に通っている人がいるけど、寄り添うってどういうことかなぁ?
・ 部下の表情が硬くて、ミスもふえて疲れている様子だけど、大丈夫かな?
・ なんて声をかけてもいいのかなぁ?
・ 身近な人のSOSに気づきたい、小さくても自分にできることをしたい
手を止めて、相手の方へ顔をむける。そんなちょっとしたコツを聞きにきませんか?

・日時 令和7年3月4日(火)13時30分〜16時00分 (受付 13時〜)
・場所 三重県松阪庁舎 6階 大会議室 (松阪市高町138)
・内容 講義と演習
1 心のサポーターとは
2 こころの病気の知識、サポート方法
3 ストレスコーピングによるセルフケア等
・対象 松阪地域の精神保健福祉関係者、行政及び企業のこころの健康づくり・自殺対策
担当者、松阪地区地域・職域連携担当者、ヘルピー協働体関係者など
・申込方法 下記URL又は二次元バーコードよりお申し込みください。
URL:https://logoform.jp/form/8vMX/869214

(申込用logo form)


・申込期限 令和7年2月21日(金)17時

・その他 修了者には後日「認定証」を交付いたします。15分以上の遅刻、退出をされた場合は交付することができないのでご了承ください。

* 本年の研修は、「心のサポーターについて知っていただくこと」を一つの目標にして
います。研修受講後、職場や地域で「心のサポーター研修を開催しよう」と思われた方
は、是非保健所にご連絡ください。

〇自殺対策強化月間 3月1日(土)〜3月31日(月)
自殺対策基本法では、毎年3月を「自殺対策強化月間」と位置付け、国、地方公共団体、関係団体及び民間団体等が連携して自殺防止に向けた啓発活動を推進することとしています。
例年3月は各月の中で最も自殺者が多い傾向にあります。ひとりで悩みを抱え込む前に、相談窓口の存在を知っていただきたいと思います。
松阪保健所では、2月28日(金)〜3月27日(木)まで、松阪庁舎内でポスター掲示や相談窓口の啓発用チラシ・ティッシュの配布など啓発活動の実施を予定しています。
また、自殺対策強化月間にあわせて、心のサポーター研修(前述)を行います。

<三重県こころの健康センター(三重県自殺対策推進センター)>
https://www.pref.mie.lg.jp/KOKOROC/KOKORO/index.htm

<三重県産業保健総合支援センター メンタルヘルス対策>
https://www.mies.johas.go.jp/mental/

<いのち支える自殺対策推進センター>
https://jscp.or.jp/

<厚生労働省 広報の取り組み〜いのち支える自殺対策〜>
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/koho_index.html

<厚生労働省 こころの耳 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト>
http://kokoro.mhlw.go.jp/

<国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 こころの情報サイト>
https://kokoro.ncnp.go.jp/

〇女性の健康週間 3月1日(土)〜3月8日(土)
厚生労働省では、女性の健康に関する知識の向上と、女性を取り巻く健康課題に対する社会的関心の喚起を図り、「女性の健康週間」を通じて女性の健康づくりを国民運動とし、国及び地方公共団体、関係団体等社会全体が一体となって各種の啓発事業及び行事等と展開することで、女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を自立して過ごすことを総合的に支援しています。

<三重県 女性の健康づくり>
http://www.pref.mie.lg.jp/KENKOT/HP/000179882_00005.htm

<厚生労働省 女性の健康づくり>
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/woman/

<日本産科婦人科学会 女性の健康週間>
http://www.jsog.or.jp/modules/event/index.php?content_id=4



〇世界腎臓デー 3月13日(木)
3月第2木曜日は世界腎臓デーです。世界腎臓デーは、腎臓病の早期発見と治療の重要性を啓発する国際的な取組として、国際腎臓学会と腎臓財団国際連合により開始され、毎年世界各地でイベントが開催されています。

<厚生労働省 腎疾患対策>
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/jinshikkan/index.html

<日本腎臓病協会 慢性腎臓病(CKD)の普及・啓発>
https://j-ka.or.jp/ckd/event/2024/


〇三重とこわか健康マイレージ事業について
三重県では、県民の皆さんの健康づくりを社会全体で応援する環境づくりを進めるため、平成30年7月より「三重とこわか健康マイレージ事業」を行っています。
県民の皆さんが、お住いの市町が指定する様々な健康づくりメニュー(食生活や運動などの生活習慣改善の実施、健康診査の受診など)に参加することにより、市町の発行するポイントカードに健康ポイントを集めることができます。
一定の健康ポイントを集めていただきますと、市町より「三重とこわか健康応援カード」が交付されます。
この「三重とこわか健康応援カード」を三重県内の「マイレージ特典協力店」で提示することにより、様々な特典を受けることができます。
各市町の本年度の取組み期間が迫っています。取組みをされた方は、「三重とこわか健康応援カード」との交換をお忘れなく!
また現在、県民の皆さんの健康づくりを支援していただく「マイレージ特典協力店」、「マイレージ取組協力事業所」を募集中です!詳細は、松阪保健所健康増進課まで、お問い合わせください。

<三重県 三重とこわか健康マイレージ事業>
http://www.pref.mie.lg.jp/KENKOT/HP/m0068900107.htm
〇健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023
厚生労働省では、健康日本21(第三次)における身体活動・運動分野の取組みを推進するため、健康づくりに関わる専門家(健康運動指導士、保健師、管理栄養士、医師等)、政策立案者(健康増進部門、まちづくり部門等)、職場管理者、その他健康・医療・介護分野における身体活動を支援する関係者等を対象として、身体活動・運動に係る推奨事項や参考情報をまとめています。

<厚生労働省 健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023>
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/undou/index.html

〇健康日本21(第三次)・第3次三重の健康づくり基本計画(ヘルシーピープルみえ・21)
〈厚生労働省 健康日本21(第三次)〉
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kenkounippon21_00006.html
〈第3次三重の健康づくり基本計画(ヘルシーピープルみえ・21)〉
https://www.pref.mie.lg.jp/KENKOT/HP/83989050550.htm
********************************************************************************
編集後記
令和6年度も年度末が近づいてきておりますが、研修会や啓発等、様々な活動が行われております。御多忙と存じておりますが、皆様の参加をお待ちしております。

本年度のヘルピー協働隊通信をご覧いただき、健康づくり活動にご理解とご協力をいただけたことに心よりお礼申し上げます。来年度もよろしくお願いいたします。

また、次年度の健康づくりに関するイベントや企画等ございましたら、PRのひとつとして、ぜひヘルピー協働隊通信をご利用ください。
健康づくりに関係する情報をお待ちしております。
********************************************************************************
だいやまーくだいやまーくだいやまーくだいやまーくだいやまーくだいやまーくだいやまーくだいやまーくだいやまーくだいやまーくだいやまーくだいやまーくだいやまーくだいやまーくだいやまーくだいやまーくだいやまーくだいやまーくだいやまーくだいやまーくだいやまーくだいやまーくだいやまーく
松阪保健所 健康増進課
(ヘルピー協働隊事務局)
小谷 中尾
TEL 0598-50-0531
FAX 0598-50-0621
E-mail m-hoken@pref.mie.lg.jp
だいやまーくだいやまーくだいやまーくだいやまーくだいやまーくだいやまーくだいやまーくだいやまーくだいやまーくだいやまーくだいやまーくだいやまーくだいやまーくだいやまーくだいやまーくだいやまーくだいやまーくだいやまーくだいやまーくだいやまーくだいやまーくだいやまーくだいやまーく

過去のヘルピー協働隊通信は こちら

本ページに関する問い合わせ先

三重県 松阪保健所 〒515-0011
松阪市高町138(松阪庁舎2階)
電話番号:0598-50-0527
ファクス番号:0598-50-0621
メールアドレス:mhoken@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000296301

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /