このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 県政・お知らせ情報 >
  3. 地方自治 >
  4. 地方分権 >
  5. 首都機能移転 >
  6. 東京一極集中データサイト >
  7.  災害対応力の強化
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 政策企画部  >
  3. 政策提言・広域連携課
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成21年01月06日

首都機能移転 三重・畿央地域から、新都発信

災害対応力の強化

現在の東京のように、政治・行政・経済・文化等の中枢機能が一ヶ所に集中している中で、万一、地震などの災害やテロが発生し東京が被災すると、我が国全体の機能が壊滅的な被害を受けるおそれがあります。
このような状況を避けるためには、政治・行政の中枢と経済等の中枢機能を地理的に分離し、同時に被災するリスクを少なくする必要があります。

東京で、関東大震災級の地震が発生したら

人的被害

  • 死者/15万人
  • 負傷者/20万3千人

ライフライン被害

  • 断水/32%
  • 停電/43%

建物被害

  • 家屋焼失/260万棟

(震源域:相模湾)
(東京・埼玉・千葉・神奈川1都3県の最大被害)
(昭和63年国土庁南関東地域地震被害想定調査)

平成16年8月地震調査委員会は、今後30年以内に南関東で マグニチュード7程度の地震が発生する確率は70%と発表。

西暦 地震名(マグニチュード)
1703 元禄地震 (M8.2)
1782 天明小田原地震 (M7.0)
1855 安政江戸地震 (M6.9)
1894 明治東京地震 (M7.0)
1923 関東大震災 (M7.9)
1924 丹沢地震 (M7.3)
1930 北伊豆地震 (M7.3)
1953 房総沖地震 (M7.4)

(平成15年版 消防白書)


本ページに関する問い合わせ先

三重県 政策企画部 政策提言・広域連携課 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁3階)
電話番号:059-224-2089
ファクス番号:059-224-2069
メールアドレス:kouiki@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000030376

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /