このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 観光・産業・しごと >
  3. 企業誘致 >
  4. 企業誘致総合 >
  5. トピックス >
  6.  三重県サプライチェーン強靱化促進緊急対策補助金の募集を開始します
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 雇用経済部  >
  3. 企業誘致推進課  >
  4.  企業誘致班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和02年10月21日

三重県サプライチェーン強靱化促進緊急対策補助金の募集を開始します

この補助制度は、新型コロナウイルスの感染拡大により、素材・部材の調達や製品の出荷が滞るなど、サプライチェーンの脆弱性に伴う三重県内の企業活動への影響が顕在化する中、強靭なサプライチェーンを構築しようとする企業に対して所定の経費を補助することにより、県内企業におけるサプライチェーンの転換や強靱化を促進することで、県内企業の競争力強化を図ることを目的としています。

1 内容

    1 補助対象者
    日本標準産業分類 (平成二十一年総務省告示第百七十五号) における製造業に属するもののうち、三重県の基幹産業((注記)1)及び今後成長が期待される分野((注記)2)に関連する製品・部材等の製造を行う者

    ((注記)1):製造品出荷額上位3種(輸送用機械器具製造業、電子部品・デバイス・電子回路製造業、化学工業)
    の製造業
    ((注記)2):航空宇宙、次世代自動車、食、クリーンエネルギー、ライフイノベーション及び高度部材

    2 補助対象事業
    (1) 一般枠

    (注記)1 最終的な補助金額は、予算の範囲内での決定になります。応募者多数の場合、補助対象経費に対して規定の
    補助率の上限を下回る補助金額となる可能性があります。
    (注記)2 補助金額に千円未満の端数が生じた場合は、千円未満は切り捨てとします。
    (注記)3 増加した常用雇用者が若者(45歳未満)の場合は一人あたり50万円、それ以外の者については、一人
    あたり30万円、研究者の場合は年齢に関わらず、一人あたり100万円を補助します。

    (2) F/S(実行可能性調査)特化枠

    (注記)1 最終的な補助金額は、予算の範囲内での決定になります。応募者多数の場合、補助対象経費に対して規定
    の補助率の上限を下回る補助金額となる可能性があります。
    (注記)2 補助金額に千円未満の端数が生じた場合は、千円未満は切り捨てとします。
    (注記)3 F/S(実行可能性調査)特化枠については、県内に事業所を有する事業者に限ります。

    3 採択基準
    (1)事業の実現可能性、生産設備導入等の競争力・効果、他社との優位性、事業の継続性、財務の健全性など
    (2)原則、令和3年3月1日(月)までに補助対象設備を取得できること

    4 収益納付
    補助事業(補助金の交付を受けて行う事業)の結果により収益(収入から経費を引いた額)が生じた場合には、補助金交付額を限度として収益金の一部または全部に相当する額を県へ返納していただく場合があります(これを「収益納付」と言います)。
    本補助金については、事業完了時までに直接生じた収益金について、補助金交付時に、交付すべき金額から相当分を減額して交付する取扱いとなります。
    (注記)詳細は、三重県サプライチェーン強靭化促進緊急対策補助金交付要領をご確認ください。

2 提出方法及び提出先

    ア)持参または郵送で提出する場合
    令和2年11月30日(月)17時15分までに、「3 提出書類」の必要書類一式を、下記のお問い合せ先まで郵送又はご持参ください【必着】

    (注記)申請にあたっては必ず事前にご相談ください。内容や添付書類に不備がある場合には受け付けられません。

    イ)補助金申請システム「Jグランツ」で提出する場合
    補助金申請システム「Jグランツ」のホームページ(https://jgrants.go.jp) に記載の「三重県サプライチェーン強靱化促進緊急対策補助金」の項目を選択し、提出してください。

3 提出書類

4 実施計画の審査

本ページに関する問い合わせ先

三重県 雇用経済部 企業誘致推進課 企業誘致班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁8階)
電話番号:059-224-2819
ファクス番号:059-224-2221
メールアドレス:kigyoyu@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000243821

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /