このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
骨粗しょう症は年をとってからの病気と油断していませんか?骨粗しょう症を防ぐには、実は若いころからの食事や生活がとても大事なのです。人間の骨は10代の後半にほぼ完成し、20〜30代に最も骨の量が多くなります。この時の骨の量(最大骨量)が多いほど、骨粗しょう症にはかかりにくくなります。年をとってから後悔しないよう、今のうちからコツコツカルシウムをとって骨貯金をしましょう。
平成23年度県民健康・栄養調査の結果を見ると、三重県における成人1人あたりのカルシウムの平均摂取量は515mgです。三重の健康づくり総合計画「ヘルシーピープルみえ・21」が目標とする成人男女のカルシウムの量は600mgなので、約100mg不足していることになります。
年代別にみると男女とも600mgの目標値に近いのは60歳代で、20〜40歳代は目標値に対し2〜3割少なくなっています。(図1)
[画像:#]
また、カルシウムの多い牛乳・乳製品の摂取は、女性が103gであるのに対し、男性は76gと低く、年代によっても大きな違いがみられます。(図2)
[画像:#]
成長期の体は、炭水化物やたんぱく質、カルシウムなどいろいろな栄養素が必要です。この時期に食事の量を減らしたり、栄養のバランスの悪い食事を続けたりしていると、成長や一生の健康にも影響を与えかねません。若い頃からの無理なダイエットが貧血や月経不順、さらには将来の骨粗しょう症にもつながっていくのです。
食事はきっちり、生涯通じて牛乳1本飲んで、ココロもカラダもバランスよく!
牛乳・乳製品は効率よくカルシウムの摂取ができる大切な食品です。牛乳が苦手な方も工夫して食生活に取り入れましょう。
●くろまるにおいが嫌いで飲めない方[画像:#]
[画像:#]
[画像:#]
[画像:#]
[画像:#]