このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 健康・福祉・子ども >
  3. 健康 >
  4. 健康づくり >
  5. 栄養・食生活 >
  6. ヘルシーな食生活 >
  7.  野菜の栄養、機能
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 医療保健部  >
  3. 健康推進課  >
  4.  健康対策班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成27年03月24日

野菜の栄養、機能

野菜は「緑黄色野菜」と「その他の野菜」に分けられます。
「緑黄色野菜」は、抗酸化ビタミンやカルシウムの補給源。
「その他の野菜」は、カリウムや食物繊維の補給源

くろまる肥満予防

野菜の摂取量を増やすことで、満腹感が得られます。食事のはじめに食べると、
ごはんやおかずの食べ過ぎを防げます。

[画像:#]

くろまる動脈硬化やがん予防
野菜は、活性酸素を消去する「抗酸化ビタミン(ビタミンC)」や、活性酸素の消去に働く
「色素(β-カロテンなど)」を含み、動脈硬化やがんを予防します。色素は、トマトに含まれるリコピン、
ブロッコリーに含まれるルティン、ほうれん草に含まれるクロロフィルなど、緑黄色野菜に多く含まれます。

くろまる高血糖や脂質異常予防
果物や海藻に多い「水溶性食物繊維」は、野菜にも含まれ、糖質や脂質の吸収をゆるやかにし、
血中の糖や脂質の上昇を抑えます。

くろまる便秘予防、大腸がん予防
野菜は、水分を吸収して便を軟らかくし、便の量を増やし、その結果、排便がスムーズになる
「不溶性食物繊維」を含んでいます。不溶性食物繊維は、便秘の解消や大腸がんを予防します。

くろまる高血圧予防
野菜は、体内の余分な塩分を排泄する働きをする「カリウム」を多く含み、高血圧を予防します。
野菜のカリウムは、加熱や茹でることで減ります。腎臓病や心臓病のある人は主治医にカリウムの
摂取について相談しましょう。

くろまる骨粗しょう症の予防や歯の健康
野菜は、日本人が不足しやすい栄養素「カルシウム」を含み、骨粗しょう症予防や歯の健康に重要です。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 医療保健部 健康推進課 健康対策班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁4階)
電話番号:059-224-2294
ファクス番号:059-224-2340
メールアドレス:kenkot@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000119003

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /