このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
三重県立一志病院
臨床検査室は「正確なデータを迅速に報告する」ことを目指して、日々努力しています。また、心電図検査や超音波検査などの生理機能検査では患者様と直接対面しますので、医療安全に配慮し、患者様の声にも耳を傾けるよう心がけています。質問等ありましたら、遠慮なく声をかけてください。
臨床検査とは、「病気の診断」、「治療方法の診断」や「治療効果の確認」等のために行う検査のことです。患者様から採取された血液、尿、便などを検査する「検体検査」と、患者様に直接接して検査する「生理機能検査」に大別され、それぞれ多数の検査項目が含まれます。
一般検査
尿に異常な成分や細胞が混じっていないか、便に血液が混じっていないかなどを調べます。血液検査
貧血や炎症の有無を調べるのに有用な赤血球数、白血球数を測定します。血液の固まりやすさなども調べます。生化学検査
血液や尿など、体液に含まれる成分を測定します。肝機能、腎機能、脂質、血糖検査など。免疫血清検査
腫瘍マーカーや甲状腺ホルモンなどを測定します。細菌検査
感染症の原因菌を特定し、どんな薬が有効かを調べます。
インフルエンザ検査も行います。
超音波検査
臓器(心臓、肝臓、胆嚢、腎臓など)の大きさや動き、血液の流れ、腫瘤の有無などを調べます。
頸動脈超音波検査は全身の動脈硬化を反映します。
心電図検査
不整脈や狭心症、心筋梗塞などの判断に有用です。
ホルター心電図は、小型の器械を付けて帰宅していただき、24時間心電図を記録します。
ABI検査
動脈の硬さや詰まりなど、動脈硬化の程度を調べます。肺機能検査
肺活量や息を吹き出す強さを調べます。