このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 健康・福祉・子ども >
  3. 医療 >
  4. 一志病院 >
  5. トピックス >
  6.  トピックス(平成29年2月)
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  病院事業庁  >
  3. 一志病院
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成29年02月27日

三重県立一志病院

トピックス(平成29年2月)

一志病院ギャラリー新作展示中!(H29年2月27日掲載)

八ツ山小学校から新作が届きました!!
おてつだい、がんばってます!

多職種連携教育セミナーのシンポジウムに参加(平成29年2月22日掲載)

当院の澁谷看護部長が、鈴鹿医療科学大学で開催された「多職種連携教育セミナー」で実習施設の立場としてシンポジウムに参加しました。
多くの研修医や医学生・看護学生を受け入れている当院で、院内の様々な職種(医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師など)や院外の多職種(保健師、ケアマネ、介護福祉士など)との連携状況について発表しました。



鵜飼先生と四方院長、竹村教授のコンビでは2年間で4本目の英語論文を発表!!(平成29年2月17日掲載)

鵜飼先生と四方院長、竹村教授らの英語論文が国際誌に掲載されました。
内容をかなり簡単に説明すると「臨床研究においては研究デザイン(方法)が違うと結果が違う、と考えられているが、外科領域においては結果の違いはそれほど大きくない、ということを証明した」とのことです。

出前講演「健康長寿のために脳卒中予防」を開催しました。(平成29年2月16日掲載)

2月15日、大井公民館で当院の四方院長が、「健康長寿のために脳卒中予防」をテーマに出前講演を行いました。
脳卒中を予防するために日頃から心がけることなどの話をした後、会場からたくさんの質問があり、有意義な時間となりました。

当院医師がワークショップを担当しました。(H29年2月16日掲載)

2月11日・12日、東京大学で開催された「第12回若手医師のための家庭医療学冬期セミナー」において、
当院の洪英在医師ががワークショップを担当しました。
「いまは、本当に認知症の終末期?〜みなし末期について考える〜」というテーマで、深い議論が行われました。

研修会に参加しました。(H29年2月16日掲載)

2月10日、吉田クリニックで開催されました「院内合同感染対策講習会」に当院の感染管理認定看護師(大久保幸世)が参加しました。
現場で可能な感染対策を一緒に考えることができ、活発な質疑応答となりました。
また、院内ラウンドも行い、実際の場面を確認しながら、より具体的な検討ができました。
院内ラウンドの御希望が有りましたらご依頼下さい。お待ちしています。

健康教室(2月):花粉症〜その傾向と対策〜(H29年2月14日掲載)

スギやヒノキの花粉が飛散する季節がやってきました。
今月の健康教室は、「花粉症」というタイムリーなテーマで渡辺医師がお話しました。今年の傾向は、昨夏の日照時間が長かったことから今春の花粉は多いと予想され、メガネ・マスク・つばの広い帽子などで予防し、外出後はうがいや洗顔などが効果的なことなどを説明しました。
参加者の皆さんからたくさん質問をいただき、薬剤師や管理栄養士が答えるなど、熱い健康教室となりました。


本ページに関する問い合わせ先

三重県 一志病院 〒515-3133
津市白山町南家城616
電話番号:059-262-0600
ファクス番号:059-262-3264
メールアドレス:ihos@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000198895

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /