このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
三重県立一志病院
平成28年10月、当院に三重県プライマリ・ケアセンターが設置されました。
三重県プライマリ・ケアセンターは、多職種連携により地域でプライマリ・ケア(身近にあって普段から何でも相談に応じられる総合的な医療)を実践できる医療従事者を育成することで、県内の在宅医療・介護連携をはじめとする地域包括ケアシステムの効果的な連携の推進に寄与することを目的としています。
【三重県プライマリ・ケアセンターの概要】
○しろまるセンター長
三重大学医学部附属病院 総合診療部 教授 山本 憲彦
○しろまる主な業務内容
・プライマリ・ケアエキスパートナースの育成
・県内の医療・福祉従事者や学生が多職種連携によるプライマリ・ケアの実践的なスキルを習得するための体系的な教育・研修の実施
・地域で活躍する医療職種や研修医、医学生及び看護学生等の実習支援
・多職種連携によるプライマリ・ケアにかかる県内医療機関等への訪問支援
・多職種連携によるプライマリ・ケアにかかる研修会等の開催
など
【プライマリ・ケアエキスパートナース認証プログラム】
エントリーを募集しています。
ご興味のある方は、こちらから→(PDF)
【第27回 プライマリ・ケア エキスパートナース研修会を開催します】
日時 令和7年11月21日(金) 17時30分〜19時00分
会場 三重県立一志病院2階会議室 ※(注記)オンライン併用
対象 医療過疎地域や小規模施設などで活躍する看護師の方、プライマリ・ケアに興味のある方
内容 講演
テーマ 「がんになった緩和ケア医が本音で伝えたい緩和医療」
講師 JA愛知海南病院 緩和ケア科 医師 大橋 洋平 氏
自らが、がんの診断をうけ、手術や抗がん剤治療を経験しながらも、緩和ケア医として職場復帰を果たし、その体験をもとに緩和医療やがん治療についての執筆活動や講演会を精力的にこなしておられます。緩和ケアの神髄を本音で語って頂きます。
参加ご希望の方は 1施設名 2氏名 3職位 4参加方法(会場又はオンライン)をご記入の上、11月17日(月)までに下記のアドレスにお申込みください。
申込先 ➡ E-mail mieprimarycare@gmail.com
【これまでに開催した研修会について】
【第26回 プライマリ・ケア エキスパートナース研修会を開催しました!】
日時 令和7年7月25日(金) 17時30分〜19時00分
会場 三重県立一志病院2階会議室
※(注記)オンライン(Zoomウェビナー)併用
対象 医療過疎地域や小規模施設などで活躍する看護師の方、プライマリ・ケアに興味のある方
内容 講演
テーマ「元気回復行動プラン(WRAP)を活用しよう!
〜看護師自らが毎日を元気でこころ豊かに過ごすということ〜」
講 師 三重県立こころの医療センター 生活支援室 デイケアグループ 三好 哲也 氏
【第25回 プライマリ・ケア エキスパートナース研修会を開催しました!】
日時 令和7年2月21日(金) 18時00分〜19時30分
形式 オンラインのみ Zoomウェビナー使用
対象 医療過疎地域や小規模施設などで活躍する看護師の方、プライマリ・ケアに興味のある方
内容 講演
テーマ 「意思決定の実際 〜意思決定能力の評価を中心に〜」
講 師 三重県立一志病院 がん看護専門看護師 田中 雄規 氏
【第24回 プライマリ・ケア エキスパートナース研修会を開催しました!】
日時 令和6年12月7日(土) 13時00分〜15時00分
会場 三重県立一志病院2階会議室
※(注記)オンライン(Zoomウェビナー)併用
対象 県内で保健・福祉・医療に携わる方
内容 第1部 講演
テーマ「家族ケアの基礎と支援の実際〜システム論に基づいた家族療法〜」
講 師 地方独立行政法人 堺市立病院機構 堺市立総合医療センター
家族支援専門看護師 藤原 真弓 氏
第2部 グループワーク ※(注記)会場参加者のみ参加可
【第23回 プライマリ・ケア エキスパートナース研修会を開催しました!】
日時 令和6年7月5日(金) 18時〜19時30分
会場 三重県立一志病院2階会議室
※(注記)オンライン併用
対象 医療過疎地域や小規模施設などで活躍する看護職の方、プライマリ・ケアに興味のある方
内容 講演
テーマ 「急性増悪を繰り返す心不全患者の在宅支援」
講 師 岡波総合病院 慢性心不全看護認定看護師 林 愛希仁 氏
【第22回 プライマリ・ケア エキスパートナース研修会を開催しました!】
日時 令和6年3月3日(日) 13時〜14時30分
会場 三重県立一志病院2階会議室 ※(注記)オンライン併用
対象 医療過疎地域や小規模施設などで活躍する看護職の方、プライマリ・ケアに興味のある方
内容 講演 テーマ 「2040年に向けた医療と看護」
講 師 国立大学法人三重大学 特命教授(病院担当) 吉田 学 氏
【第21回 プライマリ・ケア エキスパートナース研修会を開催しました!】
日時 令和5年12月16日(土) 10時〜12時
会場 三重県立一志病院2階会議室
※(注記)今回は会場参加のみとなります。
対象 医療過疎地域や小規模施設などで活躍する看護職の方、プライマリ・ケアに興味のある方
内容 第1部 シンポジウム
テーマ 「コロナ禍で模索した多職種連携〜これからの連携のあり方〜」
シンポジスト 濱村幸子氏 社会福祉法人 あけあい会 統括看護師長
里中千加氏 町立南伊勢病院 外来
黒田暢氏 県立一志病院 外来
坂本美貴子氏 県立一志病院 訪問看護室
第2部 グループワーク
【第20回 プライマリ・ケア エキスパートナース研修会を開催しました!】
・第20回 プライマリ・ケアエキスパートナース研修会
日時 令和5年7月29日(土) 第1部 13時30分〜15時
第2部 15時10分〜15時50分
会場 三重県立一志病院2階会議室 Zoomによるオンライン形式の併用
対象 医療過疎地域や小規模施設などで活躍する看護職の方、プライマリ・ケアに興味のある方
内容 第1部 講義
テーマ 「摂食嚥下機能障害の見分け方と安全に食べるポイント」
講師 竹腰 加奈子氏 (藤田医科大学七栗記念病院 摂食嚥下障害看護認定看護師)
加齢や終末期で日々変化する摂食嚥下機能の低下について、食事介助の方法や食形態、
食事中止の時期等、日々悩むことも多いと思います。看護師でできる嚥下機能の評価方法や
安全な食事介助の方法など講義いただきます。
第2部 演習
【第19回 プライマリ・ケアエキスパートナース研修会を開催しました!】
・第19回 プライマリ・ケアエキスパートナース研修会
日時 令和5年3月11日(土) 13時〜15時
会場 三重県立一志病院 2F会議室(Zoomによるオンライン併用)
対象 医療過疎地域や小規模施設などで活躍する看護職の方、プライマリ・ケアに興味のある方
内容 シンポジウム
「地域包括ケアで活躍するプライマリ・ケアエキスパートナース」
シンポジスト 三重県立一志病院 看護部長 澁谷 咲子 氏
町立南伊勢病院 看護部長 村田 さおり 氏
武内病院 入退院医療連携センター 野田 美紀 氏
株式会社みえ親孝行 統括責任者 岡 知充 氏
【第18回 プライマリ・ケアエキスパートナース研修会を開催しました!】
・第18回 プライマリ・ケアエキスパートナース研修会
日時 令和4年11月18日(金) 18時〜19時30分
会場 Zoomによるオンライン形式
対象 医療過疎地域や小規模施設などで活躍する看護職の方、プライマリ・ケアに興味のある方
内容 講演
「心の距離を縮めるコミュニケーション力を学ぼう」
伊勢赤十字病院 精神看護専門看護師 奥野 史子 氏
【第17回 プライマリ・ケアエキスパートナース研修会を開催しました!】
・第17回 プライマリ・ケアエキスパートナース研修会
日時 令和4年7月1日(金) 18時〜19時30分
会場 Zoomによるオンライン形式
対象 医療過疎地域や小規模施設などで活躍する看護職の方、プライマリ・ケアに興味のある方
内容 講演
「今すぐ実践できるリハビリ看護〜生活リハビリの視点から〜」
藤田医科大学七栗記念病院 看護科長
回復期リハビリテーション看護師 塩地 由美香 氏
【第16回 プライマリ・ケアエキスパートナース研修会を開催しました!】
・第16回 プライマリ・ケアエキスパートナース研修会
日時 令和4年2月18日(金) 18時〜19時
会場 Zoomによるオンライン形式
対象 医療過疎地域や小規模施設などで活躍する看護職の方、プライマリ・ケアに興味のある方
内容 講演
「地域包括ケアシステムで活躍する看護師〜住民の声でつながる志摩オレンジカフェ〜」
志摩市民病院 認知症看護認定看護師 池田 幸子 氏
【第15回 プライマリ・ケアエキスパートナース研修会を開催しました!】
・第15回 プライマリ・ケアエキスパートナース研修会
日時 令和3年11月12日(金) 18時〜19時
会場 三重県立一志病院 2F会議室(Zoomによるオンライン併用)
対象 医療過疎地域や小規模施設などで活躍する看護職の方、プライマリ・ケアに興味のある方
内容 講演
「プライマリ・ケアエキスパートナースの活動報告」
津中部西地域包括支援センター 保健師 石田 裕恵 氏
三重県立一志病院 外来師長 野尻 光子 氏
町立南伊勢病院訪問看護ステーションみかん 看護師 稲葉 美永 氏
【三重県プライマリ・ケアセンターを院内に開設しました(平成28年11月)】