平成10年度行政システム改革の取り組み状況
2.組織の見直し
行政システム改革(平成10年3月)
の具体的方策
これまでの実施状況
今後の取り組み予定
項目
内容
組織機構の改革
本庁機構の再編等
○しろまる企画、実施、評価の各機能を充実しつつ、総合行政を展開するため各部を横断的に所管する部門(局)と個別の行政サービスの提供を担当する部門(部)による組織のマトリックス体制の確立
○しろまる本庁各課の整理・再編
○しろまる8試験研究機関の連携による研究体制の整備、産学官の共同研究を推進する「科学技術振興センター」の創設
○しろまる全庁的な法務担当セクションの創設
○しろまる全庁的な危機管理機能を強化するための組織体制の整備
○しろまる本庁機構の再編整備(10年4月)
・2局6部のマトリックス体制の整備
・科学技術振興センターの創設
・政策評価推進課法務グループの創設
・全庁的な危機管理の検討
○しろまる組織機構改革の概要について冊子を作成し、配布
○しろまる「県庁のしごとガイドブック」を作成し、配布
○しろまる弁護士への法律相談窓口の設置(10年5月)
○しろまる政策法務研究会の設置(10年10月)
○しろまる行政組織の見直し(11年4月)
・病院事業庁の設置
・地域機関について所要の統廃合、新設を実施
・衛生研究所と環境科学センターを統合し、保健環境研究所を設置
・水産技術センター内水面分場を廃止
・樹心寮と精神薄弱者更生相談所を統合し、知的障害福祉センターはばたきを設置
・四日市高等技術学校を廃止
・全庁的な危機管理について引き続き検討
県民局の充実強化・組織の統合化
○しろまる県民局長の総合調整権を強化するため支援部門を設けるとともに、各所を再編のうえ部制を導入し機能を強化
○しろまる県民局機構の再編整備(10年4月)
・企画調整部の創設
・本庁組織に対応した各所の再編と部制の導入
組織の運営方法の見直し
グループ制の導入
○しろまる組織階層のフラット化による意思決定の迅速化と柔軟な組織運営を行うため原則として係制を廃止、グループ制を導入
○しろまるグループ制の導入(10年4月)
○しろまるグループ制の基本的運営方法について全職場に通知
○しろまるグループ制を踏まえた職場研修マニュアルを作成、係長級以上の職員に配布
○しろまるグループ制の運営状況についての実態把握と適切な運営に向けた継続的な取り組み
○しろまるグループの改編(11年4月)
○しろまるグループ制の運営についての説明会を実施(11年4月:本庁4回・地域機関11回)
○しろまるグループリーダーを対象とした研修の実施
○しろまるグループ制の運営状況についての調査結果等に基づいた運用通知(11年3月)の内容周知をはじめとする適切な運営に向けた継続的な取り組み
現行の総務部の権限縮小
○しろまる組織・定数、人事及び予算に関する現行の総務部の権限を縮小し、各部局の裁量を拡大
○しろまる県出資法人等に対する指導業務を各部局に移管
○しろまる組織・定数、人事及び予算に関する権限を縮小(10年4月)し、それらに係る事務処理等の運用見直しについて各部長及び各県民局長に通知
○しろまる県出資法人等に対する指導業務を各部局に移管(10年4月)
○しろまる各部局等における適切かつ効果的な運用実施に向けた継続的な取り組み
県民局長の総合調整権の強化
○しろまる組織・定数、人事及び予算に関する一定の権限等を県民局長に付与し、総合調整権を強化
○しろまる組織・定数、人事及び予算に関する一定の権限等を県民局長に付与(10年4月)
○しろまる予算令達について、従来の地域機関の長への令達を県民局長への一括令達に改正
○しろまる地域の総合行政の視点に立って推進するための予算を「地域予算」とし、県民局長が必要と判断したものについては主務部長に予算要求できることとした
○しろまる各県民局における適切かつ効果的な運用実施に向けた継続的な取り組み
SOHOの推進
○しろまる電子メールやファクシミリを利用した在宅勤務「みえホーム・オフィス」の展開
○しろまる企業立地課東京都駐在の実施状況の検証を行うとともに、今後の対応を検討
○しろまる企業立地課東京都駐在について引き続き実施
庶務経理事務の集中化
○しろまる本庁各部の庶務事務について、各部主管課への集中処理の実施
○しろまる本庁各部の経理事務の平成13年度の新財務会計システムの導入に併せた事務処理の集中化・簡素化
○しろまる県民局各部の庶務・経理事務の集中化・簡素化
○しろまる本庁各部の庶務事務の集中処理による効率化(10年4月)
○しろまる県民局各部の庶務・経理事務の集中処理による効率化(10年4月)
○しろまる庶務OAシステムの導入による庶務事務の簡素化(10年5月)
○しろまるワーキンググループを編成し、実施後の問題点の改善策等について検討し、逐次改善
○しろまる簡素化を促進するための体制、手法等について継続検討、新財務会計システム設計への反映
○しろまる引き続き実施
公共事業に係る技術管理等業務の一元化
○しろまる各部共通の技術管理、積算・進行管理等を一体的に推進
○しろまる公共事業推進課の設置(10年4月)
○しろまる三重県公共工事積算委員会(10年6月設置)等により全庁的に実施
○しろまる設計単価の統一化(10年10月)
積算基準及び共通仕様書の統一化の推進
○しろまる「農林水産工事進行管理システム」及び「土木工事進行管理システム」の統合システムの構築に着手(10年度)
○しろまる共通仕様書の統一化(11年7月予定)
○しろまる「農林水産工事進行管理システム」及び「土木工事進行管理システム」の統合システムの稼働(12年4月)
審議会等の見直し
○しろまる審議会等の活性化を図るとともに、設置目的が類似、存続の必要性が低下しているもの等について整理・統合・廃止を検討
○しろまる女性委員の登用の促進
三重県生乳取引調停審議会等9審議会の統廃合等見直しを実施(9年度)
○しろまる審議会等の活性化を図るため委員選任等の内部判断基準を作成
・審議会状況調査の実施
・他都道府県の委員選任基準等の状況調査の実施
○しろまる「三重県審議会等女性委員登用促進基本要綱」を制定し、積極的な女性委員の登用を促進
(H. 9.6.1現在 15.6 % → H.10.6.1現在 20.0 %)
○しろまる「審議会等の設置・運営等に関する判断基準」に基づく全庁的な見直しの推進(別紙4)
○しろまる引き続き促進(H.11.6.1現在 24.0%)