このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
県が関与すべき事業のうち、実施部門の業務については、
に留意のうえ、外部委託化を検討し、職場実態を把握しながら可能なものから順次、外部委託を図っていく必要がある。
(1) 主な現業業務の事例
実施部門の業務のうち、現業業務の主な事例としては、守衛業務、公用車運転業務、用務員業務、給食業務、ほ場管理・試験田の収穫・草刈作業などが挙げられる。
(2) 外部委託化の検討対象
基本的には現業業務を外部委託化の検討対象としていく。
(3) 外部委託化にあたっての留意点
(1) 主な定型的業務の事例
実施部門の業務のうち、定型的業務(マニュアル化等により誰が事務を行っても同じ結果が得られるものなど)の主な事例としては、各種統計・調査業務、各種受付業務、資料の貸出・情報提供業務、利子補給計算業務、文書収発業務、電算入力作業などが挙げられる。
(2) 外部委託化の検討対象
次のような場合を除き、可能なものから順次、外部委託化を図っていく。
(3) 外部委託化にあたっての留意点
(1) 主な施設管理・運営業務の事例 実施部門の業務のうち、施設管理・運営業務の主な事例としては、中央卸売市場、図書館、美術館等の各県有施設の施設管理・運営などが挙げられる。
(2) 外部委託化の検討対象 公権力を行使するような指示、指導業務や行政判断を伴う部分を除き、可能なものから順次、外部委託化を図っていく。
(3) 外部委託化にあたっての留意点
(1) 主な試験研究・検査業務の事例
実施部門の業務のうち、試験研究・検査業務の主な事例としては、農業技術センター、工業技術センター、環境科学センター、保健所などが行う検査や試験・分析が挙げられる。
(2) 外部委託化の検討対象
次のような例外措置を設けて、可能なものから順次、外部委託化を図っていく。
(3) 外部委託化にあたっての留意点
その他、県が行っている業務の中で、外部委託化の検討対象と考えられる業務は、各種イベント、講演会・研修会、啓発事業の企画等を除く実施部門や工事現場監督補助的業務、用地買収業務が挙げられる。
今後、実施部門の業務について、上記により外部委託化の実施の可能性、時期を個々に各部局において整理することとなるが、その際、受託組織の存在可能性やコストの比較が困難なことにより、平成10年度実施が難しいものについては、次のような調査を行って、その可能性を判断できるよう検討していく必要がある。
(1) 受託組織の存在可能性の把握 県が委託しようとする業務を一定様式の調書にまとめ、公表し、受託企業の有無を確認していく。
(2) コスト比較手法の検討 各業務ごとのコスト積算表を作成し、現在、直営で行っている業務のコスト把握が容易にできるような手法を検討していく。